秋、小さな赤い実
成っている、成っている。赤い実がいっぱい成っている。これはバラ科のピラカンサだ。こっちは、サネカズラだ。小さな粒々、艶々して、たわわにに下がっている。何点あってもナンテン、これもよく似ている。秋の出歩き、赤い実を見つけると、写真を撮っている。
豪商、角倉了以が開削した高瀬川、七条通り北側にピラカンサ。赤い実の成り方が凄い。凄すぎて、枝もしな垂れ、川底を覗いている。明治中期に渡来というピラカンサは、盆栽に起用されて人気がある園芸品種だけど、高瀬川のここで育つのは、実の成りようの多さ、チャンピオンだろう。毎年、歩き通るたびに見惚れて、ついデジカメ向けてしまう。
サネカズラは植物園の四季彩の丘。いま、棚の下のベンチの前、つるの木に下がって、赤く熟している。園側の説明が面白い。~別名で美男葛(ビナンカズラ)と言い、若い茎から採取の粘液は男性整髪料。今で言うなら「イケメンカズラ?!」~。常緑のつる木で、マツブサ科。花言葉は「また会いましょう」。ピラカンサは「燃ゆる想い」。この二つ、なんか意味深のような。最後にどこにもあるナンテン。これは、難を転じて、めでたし、めでたし。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 野菜また野菜、京野菜(2025.04.28)
- 落語と美術の展覧会(2025.04.27)
コメント