神社参拝、その作法
それ、ちゃう、ちゃう。拝み方の順番が違う。あっまた、ちゃうちゃうバンビ―。神社へ行って、最初に賽銭でなく、鈴を鳴らし、音で自らを清め、それからお賽銭入れて、2礼2拍1礼。お賽銭の投げ入れが一番ではない。まずは鈴鳴らし。あっ、またや、ちゃうちゃう。
神の国・宮崎で2泊3日、お参りの作法など学び、京都に戻って、祇園の八坂神社である。拝殿前の本殿、後ろからお参りの皆さんを見ていて、違う違う。宮崎駅前の観光案内所のパンフは、ときめく神もうで「キキタビ」。古事記の記と、日本書紀の紀の旅を合わせて「キキタビ」。さすが神の国だなあと感心して、最後のページを開いて神社参拝作法だった。
神域に入り、鳥居で一礼、参道の真ん中を避ける。真ん中は神様の道なので、左右どちらかを行く。手水舎は杓で手と口を清めて~と順序が詳しい。日々出歩き、八坂神社へ行って、さらに足をのばし平安神宮、改めて参拝した。八坂神社の参道は屋台道、平安神宮の鳥居は高さ24㍍、どう一礼するか。長い参道はバス、車。応天門前はガラクタ市。手水舎は自動センサーの水。お賽銭、2礼2拍1礼変わらずも、神域の多様化、参拝作法に戸惑いあり?。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「たこ焼きうどん」登場(2025.04.24)
- JR京都駅壁面にJRさんの写真(2025.04.23)
- 八百屋さんの書き込みが面白い!(2025.04.22)
コメント
え!! なに? どこへ?
きょうの「今日これ食べました」 「牛すき丼」をクリックしたら
見たことのない一品の数々。最近食べたものがなくなり、過去?
の一品のオンパレード。
ま~なんと~あれやこれや、食べてこられましたね。
投稿: s.hidaka | 2022年11月16日 (水) 08時14分