大阪・京橋ぶら歩き
町には町の風景がある。JR線路沿い、アーケードに赤い提灯がぶら下がる。ローマの休日・真実の口が新型コロナを警戒している。ラーメン店は二両半、焼き鳥店は口八丁、昼呑み、立ち呑みが競い合う。通路壁画はロイド眼鏡のエンタツ、ケネディ…、追憶と郷愁と…。
ぶらり歩いて、東京には東京の京橋あっても、ここは大阪の京橋。京阪、JRなど駅が寄り合って、一日60万人が乗り降りする。大阪では梅田のキタあり、難波のミナミあり、ここは京橋のヒガシ。落語講座の継続で話し合い、大阪ツウ二人との待ち合わせ。早めに行って、1時間はひとり歩き。大阪城見える京阪側から飲食店が混みあうJR側へと彷徨った。
雨、カミナリ鳴っても、ガード下でガード、アーケードで傘はいらない。あの国葬の昼、国葬が見えない。北欧かと思う城ビルは、手もみ、スロット、カラオケ、サウナ。毎日酔える大衆酒場は白くま商店、女性ポスターはすがたも心もきれいな百貨店、値段は何でも398円のサンキュウパー、「少し高いところから失礼します。広告スペース空いてます」と広告の広告。すべて横文字、解読してしまう広告…、歩いても歩いても、ここは大阪の京橋!。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 野菜また野菜、京野菜(2025.04.28)
- 落語と美術の展覧会(2025.04.27)
コメント