« 手軽な避暑地、ここに~。 | トップページ | 下鴨神社の古本まつりへ行く »

2022年8月13日 (土)

考古資料とマンガで見る呪術

Img_4982 Img_4984 Img_4985 Img_4992 Img_4993_20220807075301 Img_4994_20220807075601 Img_5008 Img_5009 Img_5023 Img_5041_20220807075701 行けば、ナンなと~と行って、やはり、ナンなとだった。発掘調査で出土した考古資料とマンガで見る呪術展という。呪術?なんか恐ろし気だが、それが、怖いのや、ユーモラスなのやあって~学びもだった。行ったのは、京都市考古資料館。入場無料、写真良し~である。

 

 その場所、今出川通り。大まかにいえば、西の北野天神さんと、東の京都御所の真ん中あたり。むかしの西陣織会館で、応仁の乱で山名氏の西陣。ヒマな出歩き、少しは学びも~と行って、おばさんボランティアさん、1対1の展示案内である。いきなり、出土ランク特級の木製人形代、男女二つ。「これ、鎌倉殿の大河、頼家を呪詛の人形と全く同じでした」と。

 

 大きい烏帽子の男、後ろでに縛られてる。女性は小さく、呪われた男女では~という。おばさん、TVとそっくり、びっくりでしたと。次のコーナーは土器や板に、顔また顔。天然痘かナニか、疫病神を顔にして、息を吹きかけ、ケガレ一掃で川に流したという。正式には墨書人面板と土器。平安京の前、長岡京遺跡から600以上出土という。顔描きが、千年前のマンガと、京都国際マンガミュージアムも共催する。その発掘、クツクツ…笑ってしまう。

 

 ※ 展示は11月20日まで。

 

 

|

« 手軽な避暑地、ここに~。 | トップページ | 下鴨神社の古本まつりへ行く »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 手軽な避暑地、ここに~。 | トップページ | 下鴨神社の古本まつりへ行く »