« 明治の瓦斯燈と祇園小唄の歌碑 | トップページ | 東海道五十六次は枚方宿 »

2022年8月25日 (木)

味噌カフェで、甘酒ぜんざい

Img_5833 Img_5834 Img_5829_20220822074301 Img_5822_20220822074701 Img_5859Img_5826Img_5855 Img_5837 Img_5851 何があるって、味噌なら、まあ、何でもある。さわらの味噌汁定食、チキンの白味噌ドリア、赤味噌のチーズカレーと手の込んだのから、甘酒のアイスクリームにぜんざい、それに白味噌の雑煮、もろきゅうなどもある。店は創業300年の老舗「大阪屋こうじ店」。

 

 いつものぶら歩き、いつもの岡崎界わいへ来て~だった。三条通り神宮道を東側に、「糀」と「麹」の暖簾が掛かって、そこが「大阪屋こうじ店」の神宮道店。3年前に西側の店から引っ越して、町屋ふうカフェ開店という。腸によし、血圧によしの健康発酵メニューの数々である。近くで昼をすませたあとだったが、珍しい店があると気になる。ぶらりと、入ってみた。

 

 本店は京都の北部、舞鶴だという。なんで大阪屋か、店内に由来書があった。寛永時代に遡って、云々とある。島原大夫の郷が舞鶴、旦那が出直しで餅屋、その時の屋号が大阪屋だったという。店は流行っていて、名前を書いて待った。米、麦、豆の発酵味噌、八丁味噌も合わせ味噌…セットで五色味噌まである。注文は丸餅二つ入りの甘酒ぜんざい。この組み合わせ、そうはない。どんな味だったか。赤い小豆を白い甘酒でなごませ、紅白のめでたい手前味噌にしていた?。

 

 ※ 「糀」はも「麹」も意味は同じ。「麹」は中国からの漢字。「糀」は日本の国語で、米を蒸してカビの花~という。

 

 

|

« 明治の瓦斯燈と祇園小唄の歌碑 | トップページ | 東海道五十六次は枚方宿 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 明治の瓦斯燈と祇園小唄の歌碑 | トップページ | 東海道五十六次は枚方宿 »