« まだ続く朝の顔づくり | トップページ | イカ焼きいかが? »

2022年7月21日 (木)

植物園のシンボル、ヒマラヤスギ

Img_3463_20220715080001Img_3460 Img_3459 Img_3462_20220715075901 Img_3468_20220715080301 Img_3482 Img_3467 ともかく、まあ、どっしりしている。写真見てのとおりの存在感である。幹回りは4㍍以上、樹高は20㍍以上という。大正6年’(1917)には移入されて、樹齢100年以上という。一度みると、まあ、忘れられない。京都府立植物園のシンボル、ヒマラヤスギである。

 

 正門を入って、東側へすこし歩いて、けやき並木の南側。園内を回って、一服する植物園会館の西にドンと聳えている。通るたび、いつもつい写真を撮ってしまう。どんとした幹の樹形、根元からサボテンのように分かれて、迫力あふれる。常緑高木の針葉樹。スギの名前あるけど、マツ科だという。その証拠に電球のような大きな松ぼっこりが幾つ幾つも出来る。

 

 原産地はヒマラヤ西部からアフガニスタン東部、日本には明治初期に入ってきた。京都府立植物園は大正13年(1924)の開園。日本で一番古く、あと2年で100年になるが、ヒマラヤスギは整地の頃からあったという。第一次世界大戦、ロシア革命、渋沢栄一生誕…と同じ年である。植物園は戦後の連合軍接収を経て、昭和36年(1961)再園。いま植物は12000種12万本。その始まりのヒマラヤスギ、どっしりしているはずである。

 

|

« まだ続く朝の顔づくり | トップページ | イカ焼きいかが? »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« まだ続く朝の顔づくり | トップページ | イカ焼きいかが? »