« 鴨川歩き、これナニ?の樹木 | トップページ | 美しき哉、京会席ランチ »

2022年7月13日 (水)

祇園祭り鉾建てを見る

Img_3325_20220712111501 Img_3365 Img_3367 Img_3342 Img_3374_20220712111901 Img_3375 Img_3376 Img_3378_20220712112001 Img_3382 Img_3384 建ってから見るか、建つ前に見るか~で、建ちあがる途中を見た。祇園祭り、3年ぶりの山鉾巡行。重さ10㌧、高さ25㍍、釘使わず、縄がらみの鉾建てである。鉾の辻という四条烏丸界わい、昼からぶらり歩いて、見て回った。長刀鉾、月鉾、鶏鉾、函谷鉾、菊水鉾…。

 

 鉾が立ち上がって、曳き初めまでは3日間。参院選すんだ翌日、鉾建ての2日目。自宅の山科から乗ったバスが四条烏丸行き。JR東海、~そうだ、鉾建てを見にいこう~。バス降りて、京都経済センター。四条通り向かい側に函谷鉾、西側に月鉾がすぐそこ。もう縄をしっかり結んで、真木は鉾頭を光らせて高く高くである。デジカメ撮り、1歩も2歩も下がって…。

 

 京商が建てた新しい京都経済センター2階へ。壁面に染色の故皆川泰蔵さんの大作、祇園祭り山鉾巡行図。船鉾も鯉山も…前祭りも後祭りも揃っている。一人で見て、なんか得して気分で、四条通りを渡って、室町通りへ。通行止め、菊水鉾の鉾建て最中。長寿の菊水井が謂れの鉾という。高くそびえる前の真木が横倒し、先っぽに金色の菊の花の鉾頭が目と鼻の先。ズームは不要、今、今、この場面!と撮った。これぞ、鉾が立ちあがる途中だった。

 

|

« 鴨川歩き、これナニ?の樹木 | トップページ | 美しき哉、京会席ランチ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 鴨川歩き、これナニ?の樹木 | トップページ | 美しき哉、京会席ランチ »