« 笑ってしまう「竹島水族館」その③ | トップページ | 朝食バイキングの顔 »

2022年8月 1日 (月)

スズキ歴史館へ行く

Img_4066_20220731071801 Img_4070 Img_4071 Img_4076 Img_4084 Img_4085 Img_4094 Img_4101 Img_4106 Img_4122 Img_4123_20220731072801 自動車のトヨタも、スズキも、創業家の名前である。トヨタは豊田喜一郎さん、スズキは鈴木道雄さんが初代。それに加えて、ともに織物機械が始まりである。わりにトヨタは知られているが、スズキもそうだったか~と、静岡・浜松のスズキ歴史館へ行って初めて知った。

 

 静岡掛川へのドライブ。蒲郡市の水族館、三ケ日の天然鰻と回って、運転のUさんは、もう一つと、東名浜松西IC降りて、従業員1万人のスズキ本社向かい、スズキ歴史館だった。織機、二輪車、四輪車、船外機など1909年創業以来の製品と制作工程など展示という。見学は予約制、車好きUさんが事前申し込み、3階から順にスズキ、スズキと見て回った。

 

 最初は創業、鈴木道雄さんの胸像。弱冠21歳から裸一貫、独立独歩の旅。創意の人、機械織のジャガード発明からという。日本初の軽自動車はスズライト、さらに360cc四輪駆動のジェミニ―。そして、スズキの軽を不動にした「アルト」。ちょっとした買い物に乗れる車があるといいなあ~と言った主婦の言葉から生まれ、一台47万円。商用、乗用見直し、無駄の一掃など発想転換で、大ヒットカーに。その軽開発までの苦労、軽々には語れない?。

 

|

« 笑ってしまう「竹島水族館」その③ | トップページ | 朝食バイキングの顔 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 笑ってしまう「竹島水族館」その③ | トップページ | 朝食バイキングの顔 »