« 2021年7月 | トップページ | 2021年9月 »

2021年8月

2021年8月31日 (火)

玉子焼きは明石焼き

Img_9381 Img_9386 Img_9405 Img_9387 Img_9398 Img_9399 Img_9392_20210829084301 Img_9393 Img_9403 Img_9402  明石焼きと言えば、本場の明石では、玉子焼きである。関東の玉子焼き、大阪のたこ焼きとは丸は丸でもまるで違う。たな板に行儀よく並び、三つ葉の浮いただし汁につけて、明石海峡のタコが中から出て来る。アツアツ、フワフワ、一つまた一つ、それが明石焼きである。

 

 兵庫県明石市は東経135度、日本標準時子午線が走る「時のふるさと」「日本の中心」。ここで160年前、玉子焼きが生まれた。明石の地元では、明石焼きと言わず、玉子焼きと言い、70軒近くの店があるという。好きだけど、明石までは遠く、神戸三宮で、「明石焼き」の看板を見つけて入った。JR三宮駅から東へ3分、西国街道の碑が建つ所である。

 

 赤提灯が明石焼き、のれんは「たこ庵」。白百合ビル2階、右にカウンター、左にテーブル席5つ。壁に2005年、阪神優勝時の岡田監督ら選手名の載った額が飾ってある。下柳投手らの写真も…、いいね、いいね~と座って、タコ飯、柚子タコ、漬物と、やや斜め、オレンジ色のたな板に明石焼き10個。濃くも、薄くもなく~の出汁につけて、コリっとしたタコさん、こんにちは。今年は阪神、17年ぶり優勝戦線…、タコもトラも頑張っている。

 

 ※ 「たこ庵」の営業時間は昼2時まで、夜5時から。

| | コメント (1)

2021年8月30日 (月)

高石垣の積み方の謎

Img_9228 Img_9281_20210828092301 Img_9229 Img_9233 Img_9238 Img_9240 Img_9241 Img_9242 Img_9243 何をすいたのか、石臼がある。斜めに長い長い石がある。瓦、灯籠のようなのもある。礎石、山石…、それにどこか恋しい?小石の塊りも。石の形は、〇△▢◇と何でもあって、アートと見れば、アートである。後にも?先にもと洒落て、こんな石垣はそう見たことはない。

 

 これ、東本願寺の名勝庭園・渉成園(枳殻邸)の高石垣である。西入り口、拝観料500円でカラー刷り豪華なパンフもらって、鑑賞イの一番が正面のこれ。高さ5㍍、長さは5、60㍍ある。いつ、だれが、どう意図して、こんな積み方をしたのか、パンフに記述はない。拝観受付へ確認に戻って聞きに行ったが、~それがわからないんです~との回答である。

 

 伝統的な石垣の積み方は3種類という。始まりは石の形体そのまま「野面(づら)積み」次第に石の形を変える「打込み接(ハ)ぎ」や「切り込み接(ハ)ぎ」。あのう?穴太積みは~と調べると、近江は坂本穴太の石工集団による「野面積み」で、熊本城、安土城などがそうという。この高石垣も、形そのまま変則的な「野面積み」のようだ。石積みデザイン、見るほどにアートぽい。兎も角、何でなのか、謎呼ぶ罪な積み方では~ある。

 

 ※  東本願寺の飛び地(境内地)で、第13代宣如上人が、徳川家光から土地を寄進された事に始まる。後に宣如上人が退隠した時の隠居所とし、名前を「渉成園」と名づけた。蛤御門の変などで焼失、現在は明治初めから。京都市下京区下珠数屋町通間之町東入ル。烏丸七条近く。 

 

 

 

 

| | コメント (1)

2021年8月29日 (日)

恵美須神社の「えべっさん事典」

Img_9362 Img_9351 Img_9352 Img_9353 Img_9355 Img_9356 Img_9369 Img_9367_20210827082501 Img_9364Img_9363 右手に釣り竿、左手に鯛もって、ニコニコ顔はえべっさん。大黒天、布袋さんなど七福神の中で、ひとり日本生まれの神様という。西宮、大阪今宮と並び日本三大ゑびす神社の一つ、京都の恵美須神社へ。ぶらり、昼下がりの静かな境内を歩き、知ったコト、一つ二つ三つ…。

 

 南座に近い四条大和小路を下がって200㍍ほど。栄西さん創建の建仁寺のお隣さん。駒札は、栄西さんが宋から帰途の船が難破しかけた時、ゑびす神が登場して助けた。その恩で栄西さんが建仁寺創建のおり、境内に神社を建てたと。ゑびすさんの釣った鯛は、お米と物々交換、それが商いの始まりで、商売繁盛の神様の謂れと。めでたいめでたい鯛ですたい。

 

 鳥居くぐり右手にパナソの松下幸之助の財布塚と日中貿易の吉村孫三郎の名刺塚。古くなった財布、名刺の供養、お二人の寄贈という。二つ目の石の鳥居。注連縄の上を見上げると、ゑびすさんが縁起モノの籠、福箕(ふくみ)の中でニヤリ。下に熊手受け。距離にして5、6㍍。雑踏の十日ゑびすでは禁止だが、ふだんは賽銭投げ入れ、銭形平次。エイ!と届くかどうかである。奥の本殿横、岩本社は歌人在原業平を祀る。現場で知るゑびすさん事典なり。

 

 ※ ゑびす神社のえびすは、漢字で夷、戎、胡、蛭子、恵比寿など色々あり、京都は須の恵美須神社。 ※ 東京山の手線、恵比寿駅は元エビスビールの工場跡で、駅名がそのままで、近くに恵比寿神社もある。

 

| | コメント (0)

2021年8月28日 (土)

阪急電車の「コウペンちゃん号」

Img_8935 Img_8927 Img_9291 Img_9290 Img_9295 Img_9302_20210826084801 Img_8930 Img_8934_20210826084501 Img_8928 Img_8310_20210826084401 Img_8309 なにだって肯定するコウペンちゃん。皇帝ペンギンの赤ちゃんだという。SNSで人気爆発、仲間とともに阪急の装飾電車になり、いま走っている。高く低く高低、一番弟子で高弟、作業流れの行程、学校に校庭あって、コウペンちゃん。OK、OKの肯定、ゆるくカワユイ。

 

 この夏、101歳叔母の入院と見送り、行って戻って、また行って~の阪急電車。河原町から京都線、十三で乗り換え神戸線、何度も乗った。コウペンちゃん装飾電車、7月から阪急がコロナ禍の通勤に癒しを~と企画している。ダイヤは不定期、いつ来るかわからない。出会いは2度だった。装飾は1両目と最後8両目、間の車両はドア横にステッカー。

 

 コウペンちゃんは、女性イラストレーター・るるてあさんの創作。朝起き、手洗い、出勤…些細なことも頑張って、えらい、えらい~と応援し、肯定する。若者に受けて受けて、今やグッズ売り上げ50億円だという。阪急電車が昨年の西武電車に次いで、来年1月末まで、沿線の観光PRも兼ねてコラボ中。京都線は~おいでやす~と舞妓さんのコウペンちゃん、顔見世看板招き、嵐山渡月橋も。神戸線のステッカーでは~めちゃ、好きやねん~にドキリ。

 

 

 

| | コメント (0)

2021年8月27日 (金)

ヤマアラシ、クジャク、クマ、パンダ

Img_8879 Img_8876 Img_8844_20210825084101 Img_8850 Img_8864 Img_8865 Img_8899_20210825084401 Img_8902_20210825084401 Img_8909 Img_8907 Img_8908_20210825084601 Img_9073 ハリネズミとは違うヤマアラシがいた。羽根を広げないクジャクがいた。クマはホッキョククマ、エゾヒグマ、チベットヒクマがいたり、いなかったり…クマった。入場制限、見られなかったパンダは朝も昼もパンダ館…。開園70周年、神戸王子動物園へ行って~である。

 

 ヤマアラシは漱石の坊ちゃんなら数学の先生だけど、毛はトゲトゲ、出っ歯、ビーバーの仲間。ハリネズミは名前のネズミではなく、モグラの仲間だって。檻の前の学習板で、その違いがわかった。鳥たち放し飼いの水禽舎で雄のクジャクくん、目玉模様、扇型の自慢の羽根は広げないかなと待ったが、4~7月、雌に求愛の時だけと。今は恋無く、食い気一筋。

 

 ホッキョクグマは何処へ行ったか、氷と水槽の園舎に見えず、写真で対面、ホワイト&ホワイト。大きな黒いヒグマはいた。園舎は岩場、どう言わば?いいか、歩きはノッシノッシ…かな。バンダはもう20年もいるタンタンくん。中国帰国近づいて、寂しいのか、新聞に食欲不振と載っていた。園出口、ありがとうメッセージ書き込み。帰りに1人1冊のフリーマガジンはパンダ特集。折り畳み開いた裏面、A1のポスターは、さよならパンダ!。

 

 

 

 

| | コメント (0)

2021年8月26日 (木)

変わり行く神戸の玄関

 Img_8992 Img_9058 Img_9012 Img_9009 Img_9052 Img_9048 Img_9046 Img_9040_20210824094801 Img_9114 Img_9113_20210824094901 いま、神戸の玄関、三宮が変わりつつある。神戸市は楽しい町へ、みんなが創る「都心・三宮再整備KOBE―VISION」だという。暑くても、雨が多くても、コロナ禍不安でも、得意のぶらり、ぶらり~、現状はどうかなと、阪急、JRの駅前から周辺を歩いた。

 

 拍子木叩き、夜回り唱和の「マッチ一本火事のもと」のマッチ。明治20年頃、神戸は生産量日本一で、デザインもモダンだったという。JRの駅ビル解体、建がて替えの工事塀に神戸の「歴史と今と未来」ラッピング。戦後の高架下は全国でも最大規模のヤミ市、元町は初代の三ノ宮駅などなど、セピア色の歴史写真が長い塀に続いて、へえ、へえ~と感慨深い。

 

 阪急三宮駅と直結の高層ビルは完成している。展望121㍍フロア、コロナでまだ上がれない。ビルの商業施設は「EKIZO」。飲むゾ、食べるゾ、なんかいいゾ~と漫画絵キャッチ、高くてゾッとする。神戸市役所1号棟も建て替え中。海に、波音に伝えたくなる言葉~と言葉の綴りが○△□に。詩情が言葉と形にある。発想が◎だ。東遊園地引っ越し花時計の今、フルート。ここに子ども図書館も出来る。新しい神戸、これから、これから~である。

 

 

 

| | コメント (0)

2021年8月25日 (水)

神戸市の「灘区」

Nada_rogo Img_9171 Img_9153 Img_9152 Img_9169 Img_9146 Img_9130 Img_9127 Nadadana381  神戸の「灘区」って、どのあたりで、どんな町なんだ?。JR神戸線で、快速が停まらない六甲道、摩耶、灘の三つ。神戸の東で、年々人口は増えて13万人強という、今年が区政90周年、市民応募で決まったキャッチコピーは「なんだかんだで灘が好き」なんだって?。

 

 区名の「灘」はなんで?と区のHPを点検して見た。灘の謂れ、なんだかわからない~と出ていた。漢字一字、句画数22、書き順は手こずる。意味は荒れる海という。そういわれると、玄界灘を思い出す。津、泊、湊、海、潟などが仲間、我が名前の「洋」も「なだ」と読める。それで、まあ、親しみもわく。町は阪神大震災で倒壊多く、以来、開発が進んだ。

 

 JR灘駅近くに住んでいた叔母101歳が逝って、戸籍謄本などとりにJR六甲道から区役所へ行った。改札出て、海側へ5、600㍍。大雨でもビルからビルへ2階通り抜けがいい。北は標高900㍍、六甲の山並み、南は瀬戸内に属す海。有名な所では、灘の生一本、澤之井酒造、東大進学率で日本一争う東の開成に対し、西の灘高…。パンダの王子動物園、アートロードの県立美術館…、町並み情報誌は、上からも下からも「なだだな」なんだ。

 

| | コメント (0)

2021年8月24日 (火)

神戸牛のステーキ重

Img_8965_20210822085501 Img_8961 Img_8960 Img_8953 Img_8954 Img_8952 Img_8949 Img_8957 神戸と言えば「神戸牛」だ。「神戸ビーフ」ともいう。松坂、近江と並び日本三大和牛の一つ。兵庫県生産の但馬牛の枝肉で一定基準を満たしたのを但馬牛の名に代わり「神戸牛」と言うそうだ。三ノ宮サンチカ通り、ビルが丸ごと、神戸牛、神戸牛~の看板、もう?入った。

 

 神戸の叔母101歳が京都・五山送り火の日に逝った。転倒から入院、転院、京都から何度も神戸通いが続いて、店前の呼び込みもあり、叔母の供養と勝手に思って入店だった。すき焼き、しゃぶしゃぶ、鉄板焼き、ステーキ…3階建てビルぜんぶが神戸牛という。お店は吉祥グループ「みやび」。神戸牛が正真正銘100%の甘さと香りを感じて下さいという。

 

 生卵が海苔で顔になったステーキ重にした。思い切って極上赤身3080円。お世話になった叔母の供養。コロナ禍、夜に少し早くか、1階ルームに客はいない。ひとり客、前に優秀賞の盾の飾り。宮崎の知人が宮崎牛は種牛、牛肉で3年連続日本一と誇っていたのを思い出す。神戸牛はどうか、豪華にきた。牛の中トロ握り、赤だし、サラダあって、ステーキ重。味わい、山葵に塩に…。ご飯少な目、牛肉が牛々、重々…、叔母さん見てるかな。旨いでえ、一緒やでえ。

 

| | コメント (1)

2021年8月23日 (月)

「うどん・たこ焼き1番」

Img_9131 Img_9159_20210821085701 Img_9143 Img_9133 Img_9134 Img_9142 しかし、まあ、安うて、メニューが面白うて、いいね、いいねえ。丼とうどんで「どんどんセット」だという。それで600円、ドンと来い。ミニとは言え「カレー丼」150円とは、なんとも安い。6個290円のたこ焼きも焼いていて、屋号は「うどん・たこ焼き1番」という。

 

 それ、ろこ?って、JR六甲道駅からすぐ。歩き1分、南側のビル2階、足元が見えるカウンター席8つ。阪神タイガース応援歌、六甲おろしの六甲。阪神大震災で、駅全壊して、駅も周辺もすっかり新しい。灘区役所へ行くおり、震災前以来30年ぶり。店向かいはストリートピアノ。うどんは1番、ピアノはベートーベン9番。BGM?、ジャジャジャジャーン~。

 

 電車が遅延、空腹感じて降りて、改札の隣は回転ずしスシロー。駅ナカ時代、何でもあるなあ~とビル渡りで、昭和57年創業のうどん1番。西宮今津駅からの出店らしい。真ん中に座って注文は、すき焼き釜玉うどん500円。単品では最高額メニュー、ドヤ顔で先払い。千円のお釣りは500円貯金、お隣さんは?、うどん出汁のたこ焼きか、仲間意識が芽生える。夏向き冷やしきつね300円、全品コロナで持ち帰りあり…いや、庶民に1番がいいねえ。

 

| | コメント (0)

2021年8月22日 (日)

あなご専門店「大善」

Img_9087 Img_9089 Img_9090 Img_9095 Img_9100 Img_9102  Img_9104 そらあ~もう、蒸し穴子。焼きに天ぷら、八幡巻きに柳川あっても、イチも二もなく、蒸し穴子である。ご飯少し、すまし汁、香の物、胡瓜和え一品の定食。神戸三宮、スマホ検索で行った「あなご料理・大善」である。どんな店?、どんな味?そりゃあ、あなた!アナゴ!。

 

 阪急電車の車中、三ノ宮へ着いたら昼すぎだし、そうだ!あなご専門店へ行こう!と、スマホに登場の「大善」さん。駅降りて、三ノ宮センダー街地下西館だという。スマホのググールマップ、あと5分、あと3分、あと1分で来た。京都新京極、大阪梅田でも人気の天ぷら「まきの」を超えて、センター街の端の端、人通りが途絶えて、紺の暖簾が掛かっていた。

 

 イメージが違って、どこかレトロぽい。昭和の匂いがする。大善定食、穴巻き定食、穴子丼…みんな千円以下、安い。蒸し穴定食は1350円。店内、暗めで、せばめ。昭和58年からの夫婦経営という。二人はシルバー。奥さんが調理、ご主人が注文受け。それはそれでいいのだ。ラックの神戸新聞読んで待って出た。蒸し穴、味付け海苔も一緒、珍しい。最初から山椒ふりかけの蒸し穴、どやろ?と一口。うん、これこれ、この柔らかさ、この甘さ…これが蒸し穴!、うまいぞな、もし。

 

| | コメント (0)

2021年8月21日 (土)

天天?鉄人?トビコ?

Img_8797_20210819091101 Img_8806 Img_8798 Img_8804 Img_8802 Img_8805 店名は広東料理の「天天」という。「天天」の意味は、日本語なら「毎日毎日」だそうだ。店長はTVの人気番組「料理の鉄人」に出た腕前だという。阪急王子公園駅から歩き1分、叔母宅行くおり、気になっていた店である。店前の立て看でメニュー確認、ニイハウ!と入った。

 

 そう広い店ではない。座ったカウンター席の斜め上、鉄人メニューと書いた黒板。なんと「毛沢東スペアリブ」とある。ランチには「香港そば」も。一党独裁の中国、メニューだからいいのかな~と少し気にして、注文は担々冷麺とも思ったが、海鮮トビコ炒飯910円。トビコ?って、どんなんかなと、興味がわいたからだ。天天、鉄人、トビコ…何かと気になる。

 

 初めて入って、いきなり、あれこれ聞きにくい。あとでネット学習してわかった。店長は唐朝輝さん。1998年1月、海老のブラックタイガーを食材料に理の鉄人に出演、相手に勝利している。その唐さんがスープ、お弟子さんか息子さんが、海鮮トビコ炒飯をつくり、カウンター席へ。トビコはトビウオの魚卵、これも学習で知った。切り刻んだ葱、人参、海老の炒飯の中にまじって、トビコはいずこ?どんな味?…。毎日毎日=天天、生涯学習である。

 

 

| | コメント (0)

2021年8月20日 (金)

動物園のダジャレソング

Img_8819 Img_8823 Img_8824  Img_8828 Img_8829 Img_8830 Img_8831 Img_8834 Img_8836  歌詞の中に動物たちがダジャレあっている。菓子でない歌詞がおかしい。パンダがまだいる神戸王子動物園のテーマソング。題名は「ずーっといっしょ」。ずーっとの「ずー」はZoo。曲題名で洒落はじめ、作詞作曲して歌うのは、男性ロック三人組「ワタナベフラワー」。

 

 中国からのレンタルパンダは契約の20年、去年帰る予定がこのコロナ。神戸市は、さよなら、ありがとうキャンペーンを展開したが、帰国が見通せず、まだいる。そんな王子動物園の入り口で動物ダジャレ数々のテーマソングと出会った。「ふたりキリンでおりたいが~」「サイナラするのはつらいおん」。もう牛でないキリン、タイガー、サイ、ライオンが出た。

 

 パンダは何処にでてくるか。まさか、朝食はパンダではないだろうな!と見ていたら出た。2番の朝起きシーン。「朝起きて顔アライグマ」に続いて着替えで「シャツにベストにジーパンだ」「シンプルなのが楽だゾウ」。パンダは、ジーパンだ~と出た。ラクダは巻き添えだゾウ。神戸出身の3人組ロックバンドは王子動物園の応援大使。子どもに人気、たいした?もんだ。「カバイイ表情みせてくだサル」ダジャレ動物園、ずーっと一緒で、たのちーね。

 

| | コメント (0)

2021年8月19日 (木)

山科駅100周年

Img_8484  Img_8480 Img_8478Img_8556 Img_8475_20210819064901 Img_8471 Img_8472 Img_8755 Img_8757 Img_8758 Img_8759 朝な夕な改札を通ったJR山科駅が8月、開業100周年を迎えている。長いトンネル二つ。西へ抜ければ京都駅へ5分、東へなら大津駅へ4分。遠そうで、えっ!そんなにも近いと思う府県境の駅である。京野菜のひとつ、山科茄子が風船ゆるキャラで「もて・ナス」。

 

 いま、改札入った通路両側、100周年記念パネルが駅の歴史をたどる。その一つ、初代駅舎の遠景写真。大正10年(1921)頃、回りは田んぼ。写真、よくわからず、これでええんけい?。JRの前は国鉄山科、国鉄の二文字が懐かしい。この駅でなぜか、特急「はと」のお別れ式、テープが舞う。駅舎に巣食うハトは、まだ元気よく群舞して現役?。

 

 通路には、15代目駅長さん、若い駅員さんが写真で登場。おかげさまで~、これからも~と、マスクして感謝を述べている。地元の小学生も100周年お祝いの絵が並ぶ。ポッポ、ポッポ、汽車ポッポとお絵描きの列が続く。駅前開発から20年以上か、駅前のホテルが代替わり、デパートも大丸からノーマークの無印?に。バス待ち、ちょい寄り酒場もちょっと寄らぬ間に変わる。地下鉄、バス、京阪…乗り換えハブの山科駅100年、おめでとう!。

 

 ※ 山科駅は当初、いまの名神高速道路、勧修寺近くに。京都駅と大津の馬場駅(今の膳所駅)は稲荷駅を経由して大回りしていたが、大正10年にトンネル二つ超える今の新ルートになった。

 

 

| | コメント (0)

2021年8月18日 (水)

花の名「シモツケ」は「下野」

Img_8547_20210815082301 Img_8548 Img_8544 Img_8549 Img_8551_20210815082301 Img_8552 小さなピンクの花が枝先から幾つもが重なり、ブーケのように咲いている。背丈は1㍍ほどか、低い花木。可愛いなあ、何という花だろう。よく行く植物園にあったかなあ~と、しゃがみこんで見ると、花の名を示す木札があった。「シモツケ」、和名で「下野」だという。

 

 鴨川の正面橋を南へ行った川端通りの京都美術工芸大学。校舎西側の植栽、色んな樹木が並んでいて、その一つである。バラ科シモツケ属の落葉低木といい、白くてたわわに咲くユキヤナギやゴテマリなんかが仲間だという。ネットの園芸図鑑で確認すると、白く咲くのや、赤もまじって源平調に咲くのなど、種類多く、育てやすくて、家庭園芸の初心者向きだそうだ。

 

 どうして花の名前が「シモツケ」で「下野」なんだろう。知人の元毎日新聞経済記者のKさんは栃木県の地方紙・下野新聞東京支社長へ出向している。その栃木、昔の国の名前の下野だろうか。調べると、ピタリだった。シモツケは日本原産で、むかしから下野の国に多く自生していたから、その名が付いたという。栃木の県都は、餃子で有名な宇都宮だけど、県の花は?とさらに調べると、「やしおつつじ」だという。「シモツケ」でも、いいのになあ。

 

| | コメント (0)

2021年8月17日 (火)

かっぱのSUPER創業祭

Img_8048 Img_8049 Img_8051 Img_8057 Img_8064_20210814084601 Img_8065_20210814084801 ウニの超絶盛り、やっちゃいます!という。中トロの本気にぎり、切れ目を入れて醤油も塗ってます!という。8月の創業祭、SUPERの冠つけた特別の創業祭だという。坂本龍馬暗殺事件現場、近江屋跡の回転ずし「かっぱ」。キャンペーン第2弾、特別ネタだという。

 

 また行った!と思われそうだけど、また行った。一か月に一度くらいかな。河原町通り、本の丸善へ寄って、蛸薬師の信号渡って、龍馬の写真見て、つい入る。検温、消毒、席札…、隣りと隣りが空いた感染防止、囲いのあるカウンター席。酒類提供禁止なので、まずノンアル。次にタッチパネル、その日一番の特別ネタを選んで、このウニとこの中トロである。

 

 かっぱ創業は横浜で、昭和42年(1967)8月。今年54年目だけど、8月が創業月なので、創業祭らしい。SUPERとつけたのは、まあ、この際~のようでもある。ウニの超絶盛り、かっぱ史上最高という。税込み330円。網走のバフンウニより、味と量を別にすると100倍安い。中トロ、板さんが一個一個スジ入れて醤油色。これだけ手間がけて税込み330円。特別ネタは8月一杯、第4弾まで。スーパーにないSUPERネタ、やっちゃいました?。

 

 

| | コメント (0)

2021年8月16日 (月)

今夏も「エキからエコ。」

Img_8357 Img_8647 Img_8364 Img_8362 Img_8356 Img_8360 Img_8358 Img_8367 Img_8366 Img_8649 今年の夏も駅と電車に「エキからエコ。」と出た。JAFRA、(財)日本鉄道広告協会の温暖化する地球、大丈夫か?と問う環境キャンペーンポスター。今年で15年目。ビジュアルは、いつもの著名な作家さん4人。どんな作品がポスターになったのか、紹介しよう。

 

 JR、地下鉄の車内吊りで出ているが、1点1点だし、見上げて首もだるいし、写真撮りはほかの乗客の眼も気になる。その点では、よく行く京都駅東側の地下通路の壁面がいい。八条口までの南北自由通路の真ん中あたり、4点揃って並んでいて、わかりやすい。洋画の大津英敏さんは、毎年、決まっとらあ~とトラを描く。今年は草原でくつろぎ親子トラ。

 

 日本画は院展作家の手塚雄二さん。「昇陽」の題、明けぬ夜はない~という。次第に輝きを増す朝の光を描いている。段ボール作品で名を成した現代アートは日比野克彦さん。題は「turn chakai」。ツルン茶会?。ツルン?って何かナ、滑る茶会?。前文化庁長官、金工作家の宮田亮平さんは、何時も何頭いるか?のイルカ。今回は5頭、いや6頭かな。テーマは「シュプリンゲン」、飛翔という。駅で電車で、環境にエエコになろう?!。

 

 ※ ポスター掲示は8月中。JR、私鉄、全国36社が協力。

 

 

 

| | コメント (0)

2021年8月15日 (日)

むかしの「神戸事件」

Img_8333 Img_8338 Img_8334 Img_8339 Img_834002_img1 Img_8343 Img_8349 事件は事件でも、150年も前のむかしの「神戸事件」だ。神戸大丸の斜め向かい、トアロード南端の三宮神社鳥居横に「史蹟神戸事件発祥之地」の石碑が建つ。幕末、年号が慶応から明治になってすぐである。外国列強とおおもめ、新政府が初めて対応した国際事件、ご存知だろうか。

 

 その事件は、明治元年(1868)の1月11日午後2時ごろ、三宮神社前で起こった。西宮警備へ備前藩が2千人の兵隊列で、神社前の西国街道を東へ進んでいたおり、沖に停泊の外国軍艦から出てきたフランス水兵が隊列を横切った。怒った備前藩兵士が、無礼!と水兵に切りつけて、居留地の外国列強と伊藤博文ら新政府の間で、収拾策で大揺れに揺れた。

 

 香港の如く、外国列強は神戸占拠まで迫ったが、新政府は備前藩当事者の切腹で、決着をつけた。三宮神社入り口に「明治維新神戸事件概要」の説明板、六カ国立ち合いの下、責任をとらされた武士切腹の額絵。境内には、備前藩が運んでいた同型の大砲まである。神戸の叔母入院を見舞って、市営バスの三宮神社行き乗車、降りて繁華街の真ん中、そこがむかしの事件現場だった。地下鉄海岸線の「旧居留地・大丸前」の駅名に思いが深かった。

 

| | コメント (0)

2021年8月14日 (土)

六道まいり、ご先祖「迎え鐘」

 Img_8389 Img_8388 Img_8409 Img_8410 Img_8505_20210811085201 Img_8415 Img_8392 Img_8397_20210811084801 Img_8516 一つまた一つ、「ゴォーン」とも「ガァーン」とも聞こえる。いや、未だに戻らぬカルロス「ゴォーン」より、十萬億土の冥途からお戻りの精霊「ガァーン」かな。京の夏の風物詩、六道珍皇寺・六道まりの「迎え鐘」。太い綱を引くたびに「ゴォーン」、いや「ガァーン」。

 

 お盆、ご先祖供養の盂蘭盆会に先立つ行事である。出歩きコースの一つ、京阪バス・五条坂で降り、下り坂を斜めに建仁寺へ行く途中、3分ほどで松原通りの六道珍皇寺。朱色の門前に「六道の辻」と彫りこまれた岩石が立つ。送葬、この世からあの世、境目の辻だという。この世の生き方で、あの世には地獄道、餓鬼道、畜生道、修羅道、人道、天道か~六道ある。

 

 六道の判定は閻魔さん。傍の小野篁さん、冥途新入りの行状を陳述する。門をはいると、お二人像が京の夏の旅で特別公開中。本殿裏に、夜勤の篁さんが朝、あの世から黄泉(よみ)がえりの井戸も。蘇り、甦りの始まり?。ご先祖お迎えの六道まいりは毎夏、8月7日から10日まで。清めの高野槇販売、卒塔婆書き、線香の煙もうもう…として、綱を引く列が続き、ガァーンまたガァーン。ご先祖さんお帰りなさい!。あのう~あの世どうでした?。

 

| | コメント (0)

2021年8月13日 (金)

網走の「バフンウニ」

Img_8294_20210810083201 Img_8296_20210810083201 Img_8374  Img_8376 Img_8380 Img_8298 Img_8293 この色合い、まあ、見てえなあ。食べる前に写真撮ったんや。これが網走の「バフンウニ」ちゅうんや。漢字で「海胆」も「雲丹」も「海栗」も、みんなウニやけど、これは馬糞の冠がつくウニウニや。流氷、オホーツク海の網走で、箱眼鏡で海から引き揚げたウニやでえ。

 

 ほんに、プチっとして、ええ色してるいるなあ。そら、美味かったやろなあ。それって、どうしたん。いや、よう聞いてくれた。京都の大丸で、2年ぶりに北海道展、歩きでちょいと覗いたら~これぞ網走の極み~と出てたんや。一日5食だけのテークアウトや言うて。高いけど、どうするか、ウニでウジウジ?してたらアカン思うて、クロアナゴ弁当と一緒に…。

 

 そのクロアナゴ?って、珍しいなあ。そやねん。アナゴは好物、よう知っているつもりやけど、どんなんかと。そやけど、なんちゅうてもバフンウニや。直径4㌢ほど、ウニでは中くらい、緑色して馬糞みたいなんで、そう名前がついたんやって。蝦夷バフンウニもあるらしい。濃厚、甘味、トロトロやった。食べ方はウニだけや、すし飯と本わさび合わせて…、それとクロアナゴ弁も一緒になあ。ここは京都の網走番外地やけど、いや、ご馳走さん!。

 

 

| | コメント (0)

2021年8月12日 (木)

いまどき、ちょんまげさん

Img_8430 Img_8429 Img_8425 Img_8453 Img_8426 Img_8428 Img_8434_20210809083901 Img_8435 えっ!ちょんまげ?。今は平成から令和の世、時代は江戸ではない。浦島太郎さん?まさかあ~。羽織に袴はいいとして、下駄。色違いのピンクと黄色、笑いをゲタゲタ誘う。靴下は2、7、8…の数字色々。旅の途中か、大きなキャリーバッグも。いったい、どちらさんなんだろう。

 

 京都市地下鉄市役所前駅の複合商店街ゼスト、河原町ひろばである。赤い絨毯を優雅に涼しく歩く「ゆかたファッションショー」開催中。春でなく真夏なのに京都は、いま、最多、最多…、メダルの数でなく、コロナ感染者が増えている。人との距離を取りつつ、出歩いて、このイベントとの出会い。主催は「華衣会」。ご婦人方がそろり、そろり、次々と登場する。

 

 ちょんまげさんは前の観客席に座らず、後ろに立ち、スマホで写真を撮っている。前へ回って、ちょんまげさんを撮った。感染防止のマスク、絵柄はダラリの帯の舞妓さん。刀はない。首から袋かけ、ヘッドホンかな。黒メガネかけている。メガネに何か書いてある。デジカメ撮り、ズームで確認したら「大うつけもの」。そうか、そうだったのか。ちょんまげさん、自分をよく知っている。ゆかたショーは、ゆかった?けど、ちょんまげの変なおじさんも目立っている。

 

| | コメント (0)

2021年8月11日 (水)

「そうめんセット」ここにあり!

 Img_8316 Img_8320 Img_8327 Img_8321 これ、これ、これや。逃がした魚?いや、一度、二度…三度目の正直?。見たまま、思ったとおり、これ、これ、これやがな。魚河岸のすし「えびす」水道筋店、この夏限定の「そうめんセット」。握り5貫、天ぷらも5点と冷えたそうめん。ほんまに990円でいいんかな。

 

 阪急の特急、京都の河原町駅から十三で神戸・新開地行きに乗り替え、岡本で準急にまた乗り換え、王子公園駅下車。この夏、叔母の入院見舞い、何度も~である。JRで片道1000円以上も、金券ショップで阪急株主券は390円。乗り換え多いけど、往復してもJRの片道より安い。コロナ禍か、まあ、座って行けて、見舞いのあとのぶら歩きランチである。

 

 安く、いいネタが売りの魚河岸のすし「えびす」。昼は水道筋商店街の買い物客で満員、人気のそうめんセット、売り切れだったり、待ちきれなかったり…。行くたびに肩透かしで、カウンター前、やっと出てきた。細いソーメン、何の糸?イボノイトかな。桶入り、涼しそう。握り、サーモンに玉にイカに海老に赤マグロ。天ぷらは蓮根、椎茸、しし唐、茄子、海老…。豪華で安く、量と涼がある。そうは行けない神戸で、感謝のアーメン、ソーメン、ここにあり。

 

| | コメント (1)

2021年8月10日 (火)

新島襄の旧邸、一般公開

Img_7859 Img_7854 Img_7840 Img_7841 Img_7838 Img_7836_20210807092701 Img_7829 Img_7849 Img_7850 Img_7885  ジョーと言う名の有名人はだれだろう。漫画のあしたのジョー、俳優のオダギリジョー、マリリンモンローの夫で大リーグの打撃王・ジョー・デマジオ…。いまの米大統領もジョー・バイデン。幕末、米国へ渡り、日本に戻って、同志社大学創立したジョーは、新島襄である。

 

 新島襄の旧邸は、いまも京都御苑の東にある。外観はコロニアル形式の和風木造2階建て。維新から10年少し、明治11年(1878)竣工という。新島自らの設計と言われ、京都市が有形文化財指定に指定している。寺町丸太町を少し北、ぶらり歩いていて、そうはない一般公開に出くわし入った。NHK大河「八重の桜」の妻、新島八重と暮らした屋敷である。

 

 検温、住所と名前書き、パンフもらい、庭から玄関へ。見学はひとり。屋敷には上がれず、ベランダなどぐるり。書斎、居間、学生たち自由に出入りの応接間…群馬安中から呼び寄せた両親の居宅など140年余りの昔が甦る。東側は同志社校友会100周年記念で出来た新島会館。綾瀬はるかの八重ポスター、男まさりの八重さんと襄の新婚時代の夫婦写真…、出口への庭には、大河記念で襄と八重の八重彼岸桜2本の植樹…、春にはこれで、ジョー、ジョーと桜咲く?。

 

 

| | コメント (1)

2021年8月 9日 (月)

夏に強い花「ランタナ」

Img_8082_20210806085201 Img_8084 Img_8103 Img_8113 Img_8104 Img_8106 Img_8353 花の名前は「ランタナ」だ。小さくても、夏に滅法強い。クマツヅラ科ランタナ属、中南米原産の亜熱帯の花。別名「シチヘンゲ(七変化)」という。色の変化、紫陽花みたいで、そう言う。町のどこかで夏じゅう、さりげなく咲いている。その花の名は「ランタナ」。お忘れなく~。

 

 花の名前を知ったのは、もう5、6年前だろうか。知人Sさんの知人、草花の著書があるMさんの案内で、秀吉と光秀が戦った大山崎へ散策して、道端に咲いていた花「これ、ランタナです」と教えてもらって~だった。茎の先に小さい花をいっぱい咲かせている。花は1㌢ほど、小さなボールが密のよう。黄色に赤に橙など色あい鮮やか、一度見たら~だった。

 

 暑くても、日々の歩き。町かどで見かけると、ランタナ、ランタナと足がとまる。ちょっと覗きこんで写真をとる。小さいのでマクロ撮りする。鴨川西の五条児童公園、三条通りの京文博近く、四条河原町南の京阪バス停近くで、ランタナ、ランタナ…。鉢植え、地植え、10月頃まで咲き続けるという。猛暑でも、日照りを好むというから凄い。小さくても、夏の紫陽花。黄色から淡紅色、橙から濃紅色、夏に負けず、元気に咲いている。元気が一番!。

 

| | コメント (0)

2021年8月 8日 (日)

京近美ーいきものの絵

 Img_8223 Img_8221 Img_8227 Img_8231 Img_8245_20210805091901 Img_8237 Img_8254_20210805092001 Img_8235 Img_8256 Img_8243_20210805091901 木の穴から目を光らせたフクロウを描いて「穴梟ギョロ」だという。こっちはなんだ?。駱駝が何頭も座っている。何で?、その方がらくだ。飛ばない鳥、二足歩行に徹する「エミウ」がいる。絵、どう見ゆ?。もしかして、鹿もいる。いる、いる、もしかしなくてもいる。

 

 真夏、頭を冷やしに温度調整が効いた京近美へ行った。4階のコレクション展。上村松篁の孔雀など、著名画家の描いたいきものの絵が並んでいる。下村良之助、福田平八郎、三輪晃勢ら大家の筆で、鶏、兎、鯉、蛙、馬、牛、犬である。写真撮影可の作品、かなり撮った。戻ってデジカメからパソコンに移して、いい絵やなあと、ウットリ眺めたら鳥の作品だった。

 

 学芸員さんの企画説明も読んだ。コロナでペット飼う人増えて、逆に飼育放棄も気になる。古来からいきものと関わり深く、万葉集では秋の鹿がよく詠まれ、日本画では牛の作品が多いという。荷物運び、牛車で貴人移動、農耕で田起こし。今年は丑年、干支十二支から丑三つ時あり、正午ありという。竹内栖鳳、土田麦僊、西村五雲らは動物園へよく通っていたとも書く。ことに五雲の虎は卓越した筆さばきだと。快進撃の阪神と同じ、どうなっとらあ?。

 

 ※ 今年度第2回コレクション展は8月29日まで。

 

| | コメント (0)

2021年8月 7日 (土)

ぶら歩き、ひょうたんぶらり

 Img_8177 Img_8178_20210804084301 Img_8180 Img_8181 Img_8183 Img_8184 Img_8187 Img_8186_20210804084501 ぶらり、ぶらり…風があっても無くても、ぶらり、ぶらり…。ぶら歩きでよく通り抜ける京大仏があった方広寺である。境内東側、大きいの、小さいの、棚からどれほどぶら下っているだろう。20、30…50、いや、もっとある。これ、秀吉ご縁の千成びょうたん!。

 

 緑のカーテン、壁面緑化で始まった東山区役所呼びかけの瓢箪プロジェクト、今年で10周年という。植栽のシンボルが方広寺とお隣の豊国神社である。ツルを伸ばす棚が出来たのは5月末の初夏の頃。ツルに葉があふれ、花芽をつけ、実が成って青いひょうたん。ウリ科の一年草。日本書記にも登場し、戦国時代は秀吉の馬印、勝つたびに増えていったという。

 

 真夏、すっかり大きくなっている。もう収穫では~と歩きに行って、まだ下がっているとホッとして、写真を撮る。「国家安康」を刻んだ梵鐘の東側。一番大きなのはツルから落下しているが、まだみんなぶらり、ぶらり、ひょこりひょうたん島である。垣根のない南隣は秀吉像ある豊国神社。国宝唐門わきに瓢箪絵馬が千成。収穫ずみのひょうたん6個、展示してある。形は∞(無限)で縁起がいいという。ぶらり、棚からぼた餅、いいことあるかなあ。

 

| | コメント (0)

2021年8月 6日 (金)

「鶏と豚と貝ありがとう」ラーメン

Img_8155 Img_8167 Img_8168 Img_8157_20210803091701 Img_8166 Img_8160_20210803091701 入ってもいいかい?と貝の蛤とカラス貝が入っている。豚と鶏のチャーシュウも入っている。葱に添えて、あしらいか、お魚さん型のピンクの蒲鉾も入っている。麺は「ばいめん」と読ます 白麺、スープは魚介。「鶏と豚と貝ありがとう」という名のラーメンである。

 

 通りがかって、ずっと気になっていたラーメン屋さん。店名は「らぁめん飛龍」という。店がトタン張りみたい、掘っ立て小屋みたい…。通るたびに覗いて、店内は客席が少しで小さい。場所は、京都御苑から言えば、南東へ3百㍍ほど、河原町丸太町下ル西側。ひと月半ほど前の開店。店前歩道にノボリ二本。「鶏と豚と貝ありがとう」「魚介のおかげ」である。

 

 魚介ラーメン、どんなんかい?と入った。席は六つ。調理場は外から見えなかったが、わりに広そう。席の前にメニュー一覧。ノボリそのまま「魚介のおかけ」もあるが、鶏、豚、貝と何でも入って「~ありがとう」にした。「ありがとう」と注文すれば、店員さん「ありがとう」と答える。オウム返し、山のこだまみたい。何に対して、ありがとう!か、ややこしい。具揃え、魚介出汁、白麺のこだわり、初めての味わい。食べたかいもあり、ありがとう!。

 

| | コメント (0)

2021年8月 5日 (木)

<問題>樹木の高さの限界は?

Img_7868 Img_7869_20210802085601 Img_7875_20210802085601 Img_7878 Img_7879Img_7874Img_7880 Img_8133 樹木の高さの限界は何㍍か?。平安神宮の古本市で購入した「クイズ植物入門」出題の一つ。いま、世界最高は米国加州の公園樹110㍍、30階建てビルと同じだが、問題はそこが限界か、もう少し伸びて130㍍か、まだまだ伸びて150㍍なのか~の、三択である。

 

 さて、さて…、さては南京玉すだれ~である。出題は1947年、京都生まれ、京大卒の農学博士、田中修さん。「不思議の植物学」など著書多く、物言わぬ植物たちに代わって、その不思議を語っている。一粒のお米が収穫で何粒に増えるか~の問題①に始まり、問題⑧で樹木の高さ限界は?と出ていた。さて、さて…と、ページを捲って、すぐ答えと解説である。

 

 答えは130㍍。田中博士は、そこまでか、樹木が水を吸い上げることが出来る限界だいう。茎、幹を切った時の水、水を蒸発させる葉の穴の数など、研究の成果で説明する。世界一、米国の公園樹は、ジャイアントレッドウッドで、メタセコイヤの仲間という。日本一は京都・花背の大悲山、国有林の大杉62㍍。まだ世界一の半分の背丈である。真夏、涼風求めてベンチへ座りに行く京都御苑内の樹木は5万本。どの樹木が高いかなあ~と見渡して、ウッドり?。

 

| | コメント (0)

2021年8月 4日 (水)

かき氷はパンナコッタ

Img_8094  Img_8013 Img_8023 Img_8016 Img_8020 Img_8017 真夏の昼歩き、日陰求めて、ゆっくりでも暑い。帽子、汗拭きタオル持っていても暑い。JR山科駅前、時に入る居酒屋「揚げバル」店前に赤字で「氷」の四角い旗、ハタ?と足がとまった。居酒屋、まだ昼…なのに~である。暑い。帰りのバス待ち、冷やしに入って見た。

 

 店内はガランとしても開店中。~かき氷できるんやね~と確認、窓際席に座った。ハイ!とメニュー。デザートの項目に2種類のかき氷。抹茶白玉400円、フルーツ450円で、どちらもパンナコッタかき氷という。パンナコッタ?うん?とは思ったが、かき氷はかき氷。ナンノコッタ、ドンナコッタ?と待った。冷凍フルーツ乗り、コンナコッタ?と出てきた。

 

 かき氷と言えば、氷削って、シロップの赤でイチゴ、青でメロンだが、それはシニア世代。今はもう違う。老舗菓子の虎屋、老舗日本料理のなだ万などでも、インスタグラム向き、ケーキのように進化して千円、二千円である。出てきたかき氷、氷がない。イタリア発祥の洋菓子クリーム、ゼラチン状のパンナコッタ、冷やし固めて~である。この店のオリジナルという。氷抜きでも、甘く、冷たく、溶けない。パンナコッタ氷とは、ソンナコッタ?。

 

| | コメント (0)

2021年8月 3日 (火)

ウナギとアナゴとハモ

  Img_8092 Img_8093 Img_8127   Img_8007_20210731083501 Img_7672Img_7909 Img_7959 Img_7958_20210731083301  この夏、コロナ禍の酷暑を乗り切るには、長いものを食すがいいという。ウナギ、アナゴ、ハモ。漢字で「鰻」「穴子」「鱧」と書く。そろってウナギ目の仲間、体型はみんなロング、ロングであろう。夏が旬、栄養価あり、スタミナ源になる。さて、あなたな~ら、どう食す。

 

 まあ、ぜんぶ好きと言えば、好きだけど、一番は握りの煮穴子かな。あの、フワッとした柔らかさ。いや、待て待て、やっぱり、土用の丑の日に鰻の蒲焼き。蒸して、炭焼きして、タレしみ込ませて、カリカリの、うまいなあ。いや、いや…京の夏の旬ならハモ料理。骨を切り刻んで、湯引きして、梅肉につけてハモの落とし。見ているだけでも、涼しおまっせ。

 

 ウナギさん、アナゴさん、ハモさん…どう違うのだろう。みんな長くて、海、川の深いところにいて、昼間はじっとして、夜になると動くらしい。違うところは、ウナギは鱗あり、ほとんど養殖、アナゴとハモは鱗なしで天然という。顔はウナギとアナゴは優しいけど、ハモは歯が鋭く、怖い。図書館で魚図鑑を捲ったり、パソコンを検索したり、京の台所・錦の魚屋さん見て歩いたり、回る寿司、居酒屋で食べたり…、暑い夏は、長いモノに巻かれよう。

 

| | コメント (0)

2021年8月 2日 (月)

オチャノキ、建仁寺に植栽

Img_7939 Img_7940 Img_7944 Img_7945 Img_7949  茶祖、茶碑、茶苑…、中国の茶を庶民に広めた栄西を開祖とする建仁寺、新たに茶縁の茶樹が植わった。境内の三門右と左、茶どころ、静岡の掛川からオチャノキの植栽である。境内通り抜けのおり、植栽の駒札を見た。禅の心、茶の心、滅茶?暑くても、涼なり、涼なり。

 

 オチャノキとは、パソコンで検索すれば、おちゃのこさいさい、すぐにわかる。ツバキ科ツバキ属の常緑樹。インド、ベトナム、中国南西部が原産。いま、飲用される茶は、建久2年(1191)栄西が中国からの茶品種の子孫という。夏が近づく~の茶摘み、茶畑は露地栽培。オチャノキは高さ7㍍にまでなど、茶のこと、ちゃん?と書いてある。

 

 見つけた駒札、筆跡が新しい。栄西師命日、この7月5日の植樹である。人と自然、緑を社会に~という東京の企業の献策。掛川では茶産業が縮小、オチャノキが野生化。観葉樹としての役割を~という。植栽の木は、掛川休耕田からの移植、すでに高さ3㍍近い。ツバキ科、油になるのか、小さい実もつけている。建仁寺所蔵、五穀豊穣の神、風神雷神屛風のもと、大きく育って~の願い。応援の手拍子、チャッチャチャ!。

 

| | コメント (0)

2021年8月 1日 (日)

夏の思い出?

Img_7564 Img_7563 Img_7560 Img_7574 逃がした魚は大きい~というが…。あの、びっくり海鮮丼と、握りのソーメンセット、どんなだったろう。海鮮丼は売り切れご免、ソーメンセットは時間切れ。釣り上げ寸前、そのメニュー見ただけよ~である。これもまあ、♪~夏が来れば思い出す~♪になるのかな。

 

 神戸の水道筋商店街である。阪急で王子公園、JRの摩耶駅から行ける。5分、6分、場合によって8分。神戸叔母の病院見舞いへ行って~の昼下がり。魚河岸のすし「えびす」水道筋店である。三ノ宮、垂水、長田などにも店がある。この道30年、新鮮ネタを多彩に握り、多くの来客求め、安く安く~という。通りがかりに入って、壁貼りのメニューを見て~だった。

 

 究極のびっくり海鮮丼、20種ネタ使用して、赤だし付き1100円。これや!と注文したら、1日10食、早いもん勝ち、もう完売という。それならと、天ぷら、握り4貫のソーメンセット990円。夏限定、涼しさ、充実の品そろえ。それに安い。カウンター15席、テーブル26席…見渡すと8割方いっぱい。板さんひとり。叔母の病院、ケアマネさん約束時間がある。10分、20分、待ちきれず取り消し。どんな「魚」だったのか。これ、夏の思い出。

 

| | コメント (0)

« 2021年7月 | トップページ | 2021年9月 »