本屋さんの工夫、それが面白い。
本の並べ方、売り方、見せ方、しゃれ方…、本屋さんも工夫の時代に入っている。大阪心斎橋の東急ハンズ地階の喜久屋書店、近くのビル訪問で時間があって、入ったら…、書棚ごと本紹介のアイデア、なるほどなあ~である。ヨガ本、サッカー長友を起用して、ヨガ友!。
ウシは一日に180㍑のよだれを出す。ウサギは自分の肛門から直に食べる。サイの角はただのいぼ!、もう20万部突破という「ざんねんないきもの事典」の紹介、興味の沸くフレーズ抜き書き、いきなり読ます。フワフワの赤い飾りと神社の鳥居。なんかナと思わせて、「成功している人はなぜ神社へ行くのか」と「神道の本」。しんどうても、おもしろっ!。
毎朝出勤前、大津祭りの天孫神社、10円投げ入れ、パーン、パーン。成功するかなあ。太い眉、厚い唇の顔、サルかヒトか。「サピエンス全史」。~失敗から学ぶことが出来たら、それはもう失敗ではない~と朱色で書き出して「失敗の本質」。黒字で白抜きで男を前に出して「男の条件」。忖度、斟酌、乖離…読めますか。「語彙力ないまま社会人になってしまった人へ」。~ほんまは賢くても語彙力ないとアホと思われちゃう~と。5位のままは辛い?。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 銀座で銀座ライオン(2018.04.22)
- 国立西洋美術館の前庭で考える。(2018.04.21)
- 建仁寺の法堂に咲く牡丹(2018.04.20)
- 東京の下町食堂(2018.04.19)
- 上野公園の西郷どん像(2018.04.18)
コメント