京都市美の展覧会入場者歴代ベスト10
開館から80年余、どの展覧会の入場者が一番多かったのか。今、日展を開催中に京都市美術館は改修工事向け、壁面に歴代入場者ベスト10を紹介している。日展鑑賞前、そうか、そうか~と見た。一番は1965年開催、ツタンカーメン展、100万人も突破している。
紀元前13世紀、古代エジプト、ファラ王・黄金のマスク、日本初公開…、古代の輝きみたくて押すな、押すな…、一日平均2万3千人というから凄い。100万人超え、京都市美の企画展、後にも先にもだろう。続く2位は、その前年、東京五輪開催年のミロのビーナス特別展89万人。一日平均で2万4千人、ツタンカーメンより多いけど、かめへんのかなあ。
古代ギリシャ、右腕はない大理石づくりの美人彫刻。いま、ルーブル美術館が所蔵している。ギリシャのミロで発見、ミロの名前がつく。鑑賞者が多くて、どう見ろというのか? いや、すみません。3位、5位、8位はルーブル展。中でもフェルメール作品、今も昔も人気のよう。裸か着衣か、マハで有名なスペインの画家・ゴヤ展は1972年開催、71万8千人で、歴代4位の入場者、ゴヤ?でなかった。ロダン展はだんだん下がり9位。考えるなあ。
① ツタンカーメン(1965開催)1,074,495人
② ミロのビーナス特別展(1964年)891,094人
③ ルーブルを中心とするフランス美術展(1962年)746,314人
④ ゴヤ展(1972年)718,794人
⑤ ルーブル美術館展(2009年)618,321人
⑥ エジプト美術五千年展(1962年)586,114人
⑦ メトロポリタン美術館展(1972年)483,797人
⑧ ルーブル(2015年)450,025人
⑨ ロダン展(1966年)446,009人
⑩ ルーブル美術館展(2005年)424,810人
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 芭蕉ゆかりの町・深川を歩く(2018.04.23)
- 銀座で銀座ライオン(2018.04.22)
- 国立西洋美術館の前庭で考える。(2018.04.21)
- 建仁寺の法堂に咲く牡丹(2018.04.20)
- 東京の下町食堂(2018.04.19)
コメント