« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

2014年10月

2014年10月31日 (金)

レタス海老炒飯、見本と本物

057

052

054

ウインドウに見本のレタス海老炒飯、何とも綺麗やなあ~。いつも、いつも、そう思って、店内入りするけど、いざ、頼むとなると、量のある日替わりメニューになってしまうが、ついに注文した。それも2週連続や。書き様が少しオーバー? もう冬やからかなあ。

 海老のピンク、レタスの緑、玉子の黄色、誠に見た目が美しい。値段だって、安い。味噌ラーメンと同じの670円。お店は京都駅前の京都タワー地下、チャイニーズレストランの塔苑、タワー直営店。麺類・ご飯物メニューの中で、最安値をつけている。展示で見た美しさ、ホンモノは実際には?。味の方どうだろう。海老は何個入り、確認してみた。

 炒飯と焼き飯とピラフの違いはどうか。簡単に言えば、ご飯より玉子を先に炒める中国風が炒飯、反対が日本流の焼き飯、バター入りがトルコ発祥のピラフや。これ、ネット調べ、なるほどなあ~。注文のレタス海老炒飯、ちゃ~んと玉子のスープ付き。海老、4個?。見本は5個やのにと、よく見たらご飯の中に一つあった。海老さん、ぷりぷりしている。一つ間違えて、ぷりぷり?。ちゃう、味がぷりぷり。見本と一緒、カンカンカン!合格~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月30日 (木)

京都駅地下中央口って??

020

018

019

 JR京都駅の地下中央口、ご存知だろうか。そりゃあ、名前どおり、地下中央だろう~と言ってしまえば、その通りだけど、一日に65万も乗降客がある京都駅で、一番利用が少なくって、一番知られていない改札口ではないだろうか。どこにあるか、知ってもらおうかな。

 

 京都タワーのまん前、駅正面がご存知の中央口で、地下中央口はその地下1階がなんだけど、それが…である。平成9年に駅が新しくなり、駅ビルは西の伊勢丹側、真ん中のグランビア、東の京都劇場へ、長さは470㍍。改札口も沢山ある。新幹線の八条口側、南北自由通路側、京都市地下鉄側、宇治線側、ビッグカメラ側…、まだあって、地下中央口である。

 

 正面改札のES降り、地下1階を東へ、京菓子の「匠味」へ行ったおり、地下中央口の案内表示に初めて気づき、うん?と思って、へえっ、こんな所に~だった。京都市地下鉄でなく、JR西日本の改札や。通勤定期があり、試しにスルーしてみた。階段を上がると、見慣れた正面の1階中央口や。改札一杯あって、乗降客も一杯や。地下は改札二つだけで、ガラガラ。それでも有人の一時荷物預かりが…。知っておいて、損なことはない。やはり益?や。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月29日 (水)

懐かしの映画ポスター細雪

068

071

076

078

こんな4姉妹って、別嬪すぎて、ドキドキや。長女は岸恵子さん、次女は佐久間良子さん、三女は吉永小百合さん、四女は小手川裕子さん。鮮やかな着物姿、もうウットリや。東宝創立50周年記念の映画「細雪」のポスターである。究極の4姉妹登場、これで、しまいだろう?。 

 

 間もなく解体、NHKになる県庁前、滋賀会館を懐かしむイベント。解体前に買いたいような懐かしの映画ポスターの館内展示があった。その一つが谷崎潤一郎原作、市川崑監督作品の細雪。なんとも贅沢な顔ぶれで、もうこんな映画は来ん?だろう。ずらった並んだポスター、懐かしさまだまだ…。高倉健さん主役の鉄道員、ホタルも。男は黙って…、見たあ。

   

 今、活躍中の顔ポスター二つ。藤山直美さん主演の映画、題名は「顔」。Vサインの直美さんが写り、名前の隣に自筆でサインしている。偶然のサイン二つ、どんなサインが出ていたのか。もう一つの顔は、歌舞伎俳優・坂東玉三郎の主演映画「書かれた顔」のポスター。ダニエル・シュミットさんという外国人監督の作品で、英語の題名は「THE WRITTEN FACE」。直美さんと玉三郎さんのフェイスツーフェイス、大事なことである?。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月28日 (火)

新商品は、やかんを冷やシンク

012007

009

何で、やかんを冷やしてあるんやろう。まだ昼、夜間ではない。大きなやかんが3個、水槽に冷やしてある。やかんー、漢字でどう書くか、ネットで調べたら薬缶、薬罐と出だ。土瓶型で、鉄瓶、ステンレス、アルミあって、鎌倉時代に薬の煮出しが始まりという。

 

 そうや、薬缶頭って言うなあ。落語の演目の一つで、まるで毛のない金馬さんの頭が同じ形で、高座に上がって、手を頭にやると、ぴったしカンカン??だったとか。滋賀県が主催する長浜ドームのびわ湖環境ビジネスメッセへ行って…広いドーム内、水環境、新エネなどなど、ドーム、ドームと見て回って、やかん発見だった。

 

 中小企業の新事業開拓ゾーンで、大阪市の厨房会社、ビティーさんが「冷やシンク」というやかんなどを冷やす新商品を出展していた。高さ1・5㍍、横1㍍ほどの装置。冷却水を循環、沸騰したお湯入りのやかんをスピーディーに冷やし、水道水のかけ流しを省き、大幅なコストダウン、学校給食の作業効率がよくなる。一台30万、10台ですーと担当者。さて、どうするか。頭を冷やして、シンキング?。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月27日 (月)

秋刀魚の握りとすだち蕎麦

008

006_2

005

屋号は七が三つ、△に重なって「喜」や。さすが創業100年のそば処「やま喜」さんである。七重ねの喜、奇異に思わない。お店はJR大津駅のびわ湖側改札から西へ徒歩2分、お寺が並ぶ寺町商店街の入り口。大津駅前、飲食店ナイナイと言われるけど、昔からある。

 

七重ねの暖簾、紋は○の中に黒◇である。手間暇かけて作るそば、うどんは毎日が勝負だという。創業100年、伝統の味をどうぞ!…、いいフレーズである。大津プリンスホテルへ、シャトルバスの時間待ちで行って、「秋の味覚、秋刀魚のにぎりとすだちそば850円」の貼り出しメニューが目立つ。毎日勝負の老舗店、組み合わせが妙なる秋向け新商品や。

 

入る度に店内広いと思う。ズズッと奥あり、カウンターあり、テーブルあり、二階座敷あり。夜は夜で居酒屋メニューあり。持ち帰り鯖ずし1500円。また今度や。出てきた秋刀魚のにぎりは生姜が乗り4貫。お相手はすだちそば。すだち、どこで巣立ったか、やはり徳島か、輪切りで出た。傍の蕎麦、パー、チョキ…グもない。すだちを好きに入れて、香りを~と店員さんの食べ方の指南あり。ツルツル、フンフン、ツルツル、フンフン…、忙しい。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月26日 (日)

京名菓「匠味」のお菓子は一つ一つ

004

022

006

老舗店の京菓子、一つずつのチョイス購入でも、いいんだって!。スーパー見たいに店内据え置きの網籠を下げ、これは二つ、いや一つ…、こっちが二つかな…。そう広くはない店内やけど、お菓子は50店舗150種類もあるそうな。一個一個の菓子選び、楽しそうや。

 

 京都駅ビル地下1階、京名菓「匠味」である。JR京都駅正面改札をES降りて、東側へ行って、赤と白の提灯が下がっている。TheCUBE(京都駅ビル専門店街)の直営店だという。~京を代表するお菓子、色々と揃えておます。まあ、お一つからどうぞ、お買いやす~という。京の観光商法、傘も開くアイデアである?。匠味-、店名からして、巧みや。

 

 同じ地下1階、書店の三省堂へ行ったおり、入った。駅ビルのレゴブロック展示のまん前。平安殿、笹屋伊織、若狭屋、鼓月、俵屋吉富…、老舗のお菓子屋さん。蒸し羊羹、栗饅頭、やきもち…色々あるもんや。購入の目安か、人気ランキングのベスト5が展示してある。よし!1個ずつ全部や!。1位粟田焼110円、2位疎水餅110円、3位焼き栗きんとん162円…、願いましては5点で636円ナ~リ。お菓子の、おかしな買い方、面白かったあ。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2014年10月25日 (土)

能面、どう読み、どう見る

226

224

227

展示の能面は「癋見悪尉」だという。どう読むのか、どんな意味なのか。能のことは、アイドント・ノーである。能のノー、決まったかな。滋賀近美ギャラリー、能面作家・伊庭貞一さんの作品である。会場に秋田の国民文化祭でご一緒した伊庭さんがいて、話を聞いた。

 

 読み方は「べしみ・あくじょう」だそうで、最初の「べし」の漢字が難しい。さて、どう書くべしか?である。病のやまいだれの中に旧漢字の惡が入っている。なんか、怖い感じの漢字や。意味は口をへしむ。悪尉の悪は強い、尉はおじいさん。能舞台では、氷室、野守の曲目で登場するそうな。超能力を持つ天狗面、例えば鞍馬天狗の後ジテで使用とか。

 

 能面打ち師として評価高く、県内に教室も多い伊庭さん、丁寧な説明である。一生懸命、耳を傾けたが、簡単には理解ができない。外国人なら両手を広げて、オオ!ノー?。また、決まったかな?。能面、真正面から面と向かって見た。顔を赤らめた面、目玉がギョロリ。長い鼻髭と顎髭。何の毛ですか?と聞くと、馬だと言う。思わず、ホース?ほ~うですか。伊庭さんに展示の能面前に立ってもらった。記念写真、ゴメンと撮った?。

 

 伊庭さんは1951年、大津市生まれ。滋賀県内の電機会社を30年勤めて退職したあと、木彫教室で修行、99年から能面打ち。現在、伊庭能面教室を能登川町に開講するなど、県内7カ所で能面打ち体験講座を持ち、能面文化普及に力を入れる。

 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2014年10月24日 (金)

ナカナカのカタカナ語

 

033

036

037

日経の土曜特集はナカナカ面白い。特集は何でもランキングで、先週の土曜は「知っているようで知らないカタカナ語」だった。これがナカナカ難解で何回考えても、ナカナカわからない。知っているようで実は??というカタカナ語の難解ランキング、紹介しよう。

 

 トップはオンデマンド。それって、言葉は知っているけど、意味は??である。オンは雄雌の雄ちゃうし、デマンドは出窓でもない。国立国語研究所の外来語委員会はオンデマンドの言い替えを「注文対応」としたが、これもナカナカ、ピタッと来ず、定着していない。2位のアーカイブも「保存記録」になったが、嗚呼、どこが痒い部分かなあ…と思う。

 

 カタカナ語での失敗事例、これがナカナカである。ノーベル賞授賞で押しも押されぬ発光ダイオードのLEDも、当初は「レッド」と言う人が…。今、そんなこと言ったら顔真っ赤、劣等生?。スケートでない人形の「フィギュア」しかり、きつい、汚い、危ないの3Kでない4Kテレビしかり…。カタカナ語のダイバーシティー、ガジェット、サムネイル…、ナカナカ難解度が高い。寒くなると、身体もガタガタ?。みんなナカナカである?。

 

 知っているようで知らないカタカナ語ランキングの③はアセスメント(事前評価)④イノベーション(技術革新)⑤ダイバーシティー⑥ガジェット⑦サムネイル⑧リノベーション⑨アナリスト⑩アウトソーシングだった。 ※ 日経新聞、10月18日付け朝刊掲載。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月23日 (木)

赤ラーメンと黒ラーメン

095

088

094

 あんたが赤なら、こちらは黒や。まあ、二人でレッド&ブラック。なんか、格好いいなあ。そやそや、赤と黒なら鶴田浩二が歌ったブルースやでえ~。♪~夢をなくした 奈落の底で 何をあえぐか 影法師 カルタと酒に ただれた胸に~♪…ええがな、ええがな。 

 

 うん、何か勘違いしているかな。書きたいのは赤ラーメンと黒ラーメンのことやのに、ちょっとヘンな入り方したあ。三井寺で重文・如意輪観音坐像の開扉があった日、浜大津へ歩いて、開店3年目というラーメン屋さん「万両力石」がそこにあった。昼をかなりすんでお腹はグーだし、京阪石坂線の車窓から何時も見ているお店、どんなんかナ~と入った。

 

 黄色い看板、良く目立つ。端から端へ10㍍近く、長~いカウンター席だけのお店である。能登川発祥で、店舗増やしているという。千両万両の万両、いいがな。力石ちゅう名前は、人気マンガ「あしたのジョー」のライバルボクサーや。看板もええがな。何を頼むか、カウンター上の看板メニュー見上げた。辛みそ入りの赤ラーメンと焦がしニンニク黒油の黒ラーメンや。相方と二人、辛さにどうあえぐか、食べ比べ、鉢の底までやったあ~。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月22日 (水)

秘仏の扉が開く一瞬

069

065

064

277

どんなお顔だろう。写真のとおりだろうか。三井寺のご本尊、如意輪観音坐像の扉がいよいよ開く。宗祖智証大師生誕1200年記念の特別開扉だ。開扉はどう読むか、難しく回避したくなるけど〈かいひ〉と読む。招待状が届き、ドキドキして、観音堂へ上がった。

 

開扉セレモニー、堂内でどうなるのか?、読経が続く。お稚児稚児行列があって、稚児のカーネーション贈呈があって、いよいよ、三井寺で一番偉い福家英明長吏が豪華な袈裟姿で登場である。宗祖智証大師から数えて、なんと163代目の長吏さん。長吏とは、総本山の長の意味で、お寺によっては法主であったり、座主であったりする呼び名である。

 

 須弥壇の扉、閂(かんぬき)だろうか、87歳の長吏が重そうにギギギッと明けた。扉は左右に開いて、これぞ観音開き。重文の如意輪観音さん、5年ぶりのお目見えだ。本来、33年に一度だけど、今回は宗祖さん生誕で特別という。前列左側の招待席から10㍍向こう、ちらっと見えた。報道陣の動きが激しい。慈悲深い丸みのあるお顔を右に傾け、金色に輝いている。デジカメを向けたが、暗い。翌日の中日新聞で、ハイ、ご拝見だった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月21日 (火)

司ランチの注文は1番か2番

016

019

021

 皆さん、常連なのだろう。テーブルに座ったお客さんが、1番!2番!と注文している。初入店なので、流儀が分からず、メニュー書きのホワイトボード見て「豚肉とキャベツ塩炒めとチキンの唐揚げ!」と、長々と?読み上げて、正しく頼んだが、それが1番だった。

 

夜に何度か行った一品料理「司」さん。京都大丸西側の路地の中にある。日替わりランチは2品限定、750円。メニュー名の隣、確かに①②と番号が打ってある。注文の仕方、1番か、2番で良かった。この日の2番は「お造り盛り合わせと肉じゃがコロッケ」。そう言えば、京都タワー地下、和食「伏水」のランチは、AとBの日替わり2品。まあ一緒や。

 

行きつけの散髪屋さんにランチが安く、凄く流行っている~と情報を聞いて、近くへ行ったおり、入った。ビル林立の京都の真ん中、お客さんは圧倒的にホワイトカラー族。散髪屋さんがラフな格好で行ったら、ヘンでした~と話していたけど、なんかわかる。店内の中央テーブル、6人ずつ12人掛け。調理台にキャベツ、レジはお釣り250円が並ぶ。客は次から次、早め早めの対応…、1番か2番かのボード注文、ぼおっとしていられない?。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月20日 (月)

うちわ海老の造り、どんなんかな

041

042

043

今日はどんなお造りがあるかな?とメニューを見たら…である。しま鯵、鯛、間八の下にうちわ海老と出ている。うちわ海老?? 聞いたことない。見たことも、である。一匹1200円…、値段は手ごろだ。うちわ不用の秋だけど、どんなうちわ造りになるのか、頼んだ。

 

JR大津駅からロータリー渡り、西へ歩いて3、4分、地下へ降りる居酒屋「綾月」さん。前回は店前まで来たら腰に手をあてた店長の綾さんが出てきて「ぎっくり腰になってしまい、すんません」と、予約取り消しになって以来だった。代わりにほかの店舗紹介、最初の一杯は綾店長サービスだった。いや、あの時は~と綾さん謝り、こちらも御礼を言いである。

 

岩手の知人夫妻をお連れして、3人会食だった。その最初の一品が珍しいうちわ海老の造り、どんなんかナ…だ。京都の女性だと、私のことを「うちわ、今日はあきまへん」と表現するけど、うちわ海老は形がまさに団扇である。ホンモノ見せてもらったら、赤茶色で、べたっとして平ら、大きさ15㌢くらい、三重県沖で獲れたのを仕入れた~と綾さん。造りは子持ちの赤身と、白身の2皿。甘みあり、トロ味あり…いい味や。食欲の秋、内輪で◎や。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月19日 (日)

やましな駅前陶灯路を見る

016

022

024_2

027

 陶器の陶と、灯火の灯で路をつくって、陶灯路だって…。JRと京阪の山科駅前で展開する今年で7回目の「やましな駅前陶灯路」だった。毎朝毎夕、通っていて、イベントは知っていたが、今まで鑑賞の機会がなかったけど、今年はとうとう、陶灯路を渡り歩いて見た。 

 

山科の清水焼団地近くに住んで、40年近くになる。山科か、山梨か、発音がこんがる人がいるけど、我がふるさとは「やましな」と発音する山科や。文豪、志賀直哉さんが住んでいたし、大石内蔵助が討ち入り前にいて、茶屋・一力へ通って、神社もある。その道路名が大石道で家の前にある…。まだまだ、紹介したいけど、今はやましな駅前陶灯路のことや。 

 

陶器は清水焼職人さんの制作でえ、山科大丸北側、公園など4カ所の会場に2千個もあって、夕方3時間半の限定で、器に蝋燭が灯る。いつも歩く道、器が光の帯みたいになって、幻想的や。屈んでみる器の一つ一つ、形と色合い、いいやんかあ~。そぞろ歩きのお客さん多い。橘大の学生さん、ボランティアや。職人さんが蝋燭の芯、消えかけると、また灯す。今年のテーマは、~未来に羽ばたく清水焼の明かり~「翔」(SHO)。しょうやったんやあ。

 

 今年の開催は10月11日だった。引き続き、清水焼団地で、清水焼の郷まつりが10月17日から三日間開催。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月18日 (土)

ごはんやTOKUのトク?

025

024

020

何が、どう「TOKU」なのだろう。得することがあるのだろうか、徳のある人物が多いのか、トークショウでもあるのか、特製メニューはどうか、入店すれば、「TOKU」を解くカギはあるのか…、納得出来るだろうか。兎も角まあ、入って見ることや!と、入った。

 

店名が「ごはんやTOKU」である。JRと京阪が隣り合うJR膳所駅を降り、湖岸へ向う坂道は下り。だれが名づけたか、ときめき坂をドキドキと2~3分歩いて、お店はY字の分かれ道の真ん中にある。先人を道案内した道標が昔からあり、店前に立っている。道標でどうしょう?、言い古した洒落がまた頭をよぎって、イカンイカン、それはイカンガーなあ。

 

近江歴史回廊大学開講式に出る前の昼食だった。膳所駅はローマ字で「ZEZE」、昼食代を財布で確かめて…である。細長い店内の入り口に座った。ガラス窓、右を行く人、左を行く人が見える。人生の分かれ道、そんなたいそうな。メニュー、本日のTOKU定食は豚カツ、ご飯はおかわり無料で、得や。カレーは当店の特製、10月9日はトクの日でドリンク無料だったそうな。開店は今年6月で、店名由来は店主の姓が徳山某…、う~ん、納得や。

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月17日 (金)

レゴブロックの京都駅ビルモデル

 

031_2

041_2

042_2

こんな所にこんな物が…、ええっと、知ってしまえば、秘密を知ったような。それは故赤塚不二夫の少女漫画、♪~ひみつ、ひみつ、ひみつのアツコちゃん~♪みたいやけど、特別に明かすと、JR京都駅構内の中にある、それは、それは大きなレゴモデルのことである。

 

 なにせ、地上16階地下3階、端から端へ長さ470㍍の京都駅ビル。レゴモデルが何処にあるか、説明するだけでも、骨が折れそうやけど、簡単に言えば、駅正面改札のエスカレータを下り、地下1階の東側、京菓子が1点ずつ買えるキューブ直営の「匠味」の前である。これでわかるかな。えっ!と思うレゴブロックは、総ピース数30万個余のJR京都駅ビル。

 

京都駅ビルの開業15周年とレゴブロックが日本に来て50周年を記念して、2年前に展示されて、そのままになっている。ガラスケースの中、長さ4・8㍍、高さ70㌢に駅ビルで、上から覗くと大階段も空中回廊もあり、そっくりである。円柱に貼った説明読むと、レゴ本社はデンマークだけど、この駅ビルはチェコで720時間かけて制作、船便で2カ月揺れてやってきたとか。秘密の発見、ケース回り2度、3度、4度…、これ、内緒やでえ~。

 

 レゴはデンマークで創業80年、1万人が働く世界で三番目に大きな玩具メーカー。世界130カ国以上の子供たちに学んで遊べる玩具提供という。 ※ 京都駅ビルモデルは2012年9月にビル7階東ゾーンに記念展示、場所を現在の位置に移し、今に至る。

 

 

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月16日 (木)

サプライズだったか、近江牛コロッケうどん

009

007010

あれは、サプライズだったのだろうか。ネットで検索して、ウィキペディアで見ると、サプライズは驚き、不意打ち、日本では驚かせ喜ばせる計画、実行の意味もある~と出ている。あの日の出来事は、どうだったのか、思い出して、判断にどうも苦しむ。

 どんなことか、まあ、聞いてください、読んでください。琵琶湖汽船が経営する娯楽施設アーカス内の湖の駅レストランでのことである。久々、県庁前の職場を出て遠出の昼食だった。何するか、ちょっと考えて、赤こん入り近江牛コロッケうどん、税込み750円にした。前金払って、文庫本を読んで待っていたら…である。

 

 店員さんが前に来て「あのう、温泉玉子がないので、ほかにしてもらえますか」と。温玉?そういえば、写真メニューにあったけど、「私は近江牛コロッケが食べたいんで」と返すと、それでは何か違うものを~と店員さん。それでまた読書を続けていたら不意に前琵琶湖汽船社長のNTさんがやあ!と。本閉じ、雑談暫し…、温玉から出汁巻き付き近江牛コロッケうどん登場。これって、サプライズなのかなあ。

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月15日 (水)

まぐろ1本買いのさかなや道場

050

045

039

秋田へ来て、最初の昼食、どこかな、どこかな…と探して、まぐろ一本買いと看板が出ている店へ入った。JR秋田駅の東口、バスターミナルの近くで、正式な店名は「まぐろ居酒屋―さかなや道場」である。秋田国民文化祭の開会式視察、みんなで昼はマグロ丼になった。

 

最初は向い側の日本海庄やにしょうや?と行ったけど、開店準備中で、変更になった。秋田名物、まぐろかなーと思ったけど、物事はマクロ的に大きく見ることも大事や。視察一行は職場の違う5人だけど、注文は気があった。店内、さかなや道場の店名だけあって、飾りが魚魚している。板戸は椿漁港、坂本鮮魚など地元のトロ箱、提灯は鯖、鮪、鯛の魚漢字…。

 

店表は一本買い象徴の大きな鮪人形が吊るしてあったけど、店内は鮪の解体新書イラスト図。口のところはホホ、ほほう!や。顎はカマ、かまわんといて!。お腹のカミは大トロ、真ん中と下は中トロ…。本音をどう吐露するか!や。背中は上も下も赤身や。図解はテールがあって尾鰭で、エンド。まぐろ丼は赤身の尾ひれはひれ付き?。出汁巻き、アボガド、冷奴豆腐、坪漬け、味噌汁はホタテの貝フタ付き、みんなで、そうかいそうかいと食べた?。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月14日 (火)

東海林太郎、いまもセンサーで歌う

 

246

247

242

秋田へ行って、ああそうだったのか…だった。直立不動、ロイド眼がね、燕尾服、髪は七三分けーと書けば、もうお分かりだろうか。えっ!わからない。ああ、そうかあ、懐メロ中の懐メロやしなあ。お父さん、お母さん、いや、おじいちゃん、おばあちゃんならかなあ。

 

 東海林太郎ーと漢字で書いて、とうかいばやしでなくって、しょうじたろう~と読む東海林太郎さん。明治31年12月、秋田市生まれで、秋田中から早稲田へ進み、昭和7年に歌手デヴュー、赤城の子守唄だ大ヒットして、国境の町、椰子の実、名月赤城山など、頭の先から声が出てくるような東海林節で、全国に名前を広めて、日本の歌謡界に一時期を画した。

 

 出会いは秋田の国民文化祭へ行ってだった。ホテル宿泊の朝、近くの城跡のある千秋公園へ散歩で、東海林太郎の歌声がセンサーで出る胸像があると知り、どこどこと探したが、わからず、昼から改めて、知人に案内を願って、ご対面だった。大理石の上、ブロンズ像。蝶ネクタイ、大きなロイド眼がね…、いや、懐かしい。見ていて、思わず背筋がスッと伸びる。♪~男ごころに 男がほれえてえ~♪…、東海林節、センサーとともに何時何時までも…。

 

 戦前を代表する歌手。昭和40年、紫綬褒章受賞、NHK紅白歌合戦にも第1回から何度か出場。昭和47年、73歳で逝去。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月13日 (月)

なまはげ、竿灯、秋田小町、がっこ、きりたんぽ…

257

262

095

069

秋田名物、数々あれど…、何かな?、どれかな?と、デジカメを向けた。秋田空港着、ロビーに赤鬼、青鬼のなまはげが出た。お面は恐ろしいが、発音はなまはげ!頭が気きになるなあ。提灯が一杯の竿灯も。ここは東北なのに発音でかんとう!その洒落、もう飽きた?。

 

秋田美人さ~ん、秋田小町さ~ん。いた、いた、いたがな。ポスターで「ユタカな国へ、あきたびじょん」。菅笠かぶりの美人写真、びじんに促音の<>入れて、秋田のビジョンだって。小町さんはホンモノ二人、国民文化祭の会場に。♪~ようこそ、ここへ、クッククック~♪の桜田淳子さんも秋田出身。民謡と演歌の藤あやこさん、そりゃあもう、秋田美人!。

 

食はなんだべか、学校じゃないがっこ。大根の漬物で、いぶりがっこ。稲庭うどん。知人にお土産に頂戴して、自宅で頂戴して、細麺でこしが入り、◎やったあ。知名度はハタハタか、キリタンポか、選択?はたと困る。秋田着の夜、郷土料理の店で4千円コース、どっちも出た。秋田米、ついて焼いて、棒刺しがキリタンポ。これ、鶏鍋でえ~。ハタハタ鮨…これは発酵鮨~。畑のキャビアというどんぶり、ジュンサイも…、秋田は名物に旨いものあり。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月12日 (日)

秋田鉱物博物館は日本一

177

189

179

206

 いやまあ、石また石である。パッと光る石、音の出る石、塩になる石、金になる石、絵の具材になる石、スマホになる石…、あれも石ならこれも石だった。黒鉱石では日本一の秋田へ行って、秋田大学付属の鉱物博物館へ。世界中の石を見たくて、自分の意思で見て回った。

 

 どれだけ石を所蔵しているか。入館代100円でもらう三つ折パンフを読むと、所蔵は20,000点あり、選りすぐった500種類2,200点展示しているという。沿革は1910年設立の秋田鉱山専門学校に始まり、もう100年以上の歴史がある。鉱物標本収集では、東京の国立科学博物館よりはるかに多く国内最大規模…、イッシッシ、どや!である。

 

 所在はマイカー案内の知人の自宅に近い手形山、JR秋田駅東口からなら徒歩30分。サイエンス・ボランティアの長谷川正俊さん(82)の説明は微に入り細を穿つ。標本石の化学式を見て~これは、H2Oが入っています。水素系ですね~、丁寧に聞いて鑑賞1時間半も。欲しいなダイヤモンド、もう固まったか石膏、何を言おうとするか硫黄、メダルにどうなるか金銀銅、先端技術を支えるレアアース…など、石の大事さ、胸にストーンと落ちた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月11日 (土)

三井寺の秘仏、黄不動立象の公開

 

005006

007

いや、恐ろしい。見れば、みるほど、恐ろしい。両眼をカアッと見開き、眉毛はへの字につり上げ、尖がった牙がにょっきと二本出ている。これ、天台寺門宗総本山、三井寺こと園城寺の秘仏、黄不動の立像だ。いま、JR大津駅の琵琶湖側改札口に写真で展示してある。

 

 今年は三井寺の宗祖・智証大師である円珍さんが生まれて1200年にあたり、お寺はこの10月18日から相次いで記念行事を展開する。既に大津駅前キャンペーンで、引きづり鐘の弁慶ご縁のゆるキャラ・べんべんさんも登場している。一連のPR戦術、今度はこの秘仏写真の展示である。高さ2㍍、横1㍍、首から上の顔だけをアップ、怖さもアップする。

 

 写真でない本物の黄不動は木造彩色、像高は159.8㌢。鎌倉時代の作で、重要文化財である。承和五年(838)、円珍さんが洞窟で修行中に金色の不動明王を感得、 その姿を描き留めたという秘仏画像「黄不動像」を彫刻として忠実に模刻した作品。ふだんは大師堂の厨子内、奥の奥に置く?。今回、記念事業の一つとして、厨子を特別に開扉して、公開するという。怖いもの見たさ、11月23日までの公開期間中、後悔しないよう見たい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月10日 (金)

秋田名物はババヘラアイス

235

239

243

 秋田サに行ったら、まんずまんず、ババヘラアイスだっ!。まんずまんずは、秋田弁で先ず、とりあえずの意味。そうだ、そうだ~と了解するのは、うんだ、うんだ!である。ここまでは、秋田弁の序曲みたいなもので、ここからが本題のババヘラアイスのことだべ?。

 

 国民文化祭が秋田であり、視察に行くのにネットで秋田名物を検索していたら、ババヘラアイスが出て来た。それ、ナニナニ?と調べると、露天販売の氷菓子、まあ、アイスクリン。中年の女性、つまりオバさんが金属製のヘラを使って、コーンに盛るからババヘラとか。パラソル下で、頬かむり、長そでスタイルで販売。今や商標登録、秋田新名物に。

 

 国文祭の開会式翌日、ババヘラは何処?と探した。JR秋田駅に近い街中、生活文化総合施設「アトリオン」地下1階。秋田の知人のマイカーで行って、アイスボックスの中にあった。棒のキャンデー1本、買って、写真撮り。ビニール袋にイラストのババヘラさんが~しゃっけくて、うめよ~と。訳すと、冷たくて、うまいよ…とか。本物のババヘラさんはお城のお堀端にパラソル登場。覗くと、若くて、秋田美人だべ。思わず、ヘラヘラや??。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月 9日 (木)

皆既月食、琵琶湖から見た~

063

070

086

099

 皆既月食、どんなんかなあ~と湖岸へ出た。京阪石坂線島の関駅を越え、湖岸道路を渡り、県庁前の職場から徒歩5分、スマホ時計は午後6時20分。東の空、琵琶湖に浮かぶように満月が出て、左下がもう小さく欠けている。さあ、3年ぶり天体ショーの始まり、始まり…。

 

 鑑賞道具?そりゃあ、デジカメや。それと、コンビニ購入のノンアル缶ビールと、鱒のすしのお握り一つ。鑑賞場所?そりゃあ、大津港の展望デッキや。満月の欠けぐあい、振り返り、振り返り、着いた。琵琶湖花火大会、来賓鑑賞の特等席や。誰もいない。穴場中の穴場や。ベンチに腰掛けて、鱒すしのお握り、ヒトかじり、フタかじり、ますます欠けてきた~。

 

 右下から欠けた部分食はだんだん、広がっていく。傘みたいになって、眉毛みたいになって…。展望デッキのまん前は琵琶湖汽船のミシガンが停泊、遥か向こうは大津プリンスホテルや。いいロケーション。反対側は比叡山。知人は京都のお寺で叡山から出る満月鑑賞と言っていたが、見ているかな。デジカメはずっと10倍ズーム、しっかり構えないと焦点が合わない。撮って、撮って…、7時21分、月と地球と太陽がまっすぐ並んで、満月は消えた。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月 8日 (水)

安曇川のアドベリー

042

041

036

あれもアドベリーなら、これもアドベリー、どれもこれもアドベリーで、誠にベリーベリー、グッドである。これだけ言って、書いて、それでえ~アドベリーって何?である。これ、ニュージーランドなどで収穫されるポイズンベリーという果実の高島市安曇川版である。

 

近江聖人・中江藤樹の故郷は、滋賀県高島市安曇川の青柳。JR湖西線安曇川駅から歩いて、市施設の藤樹の里文化芸術会館へ行く途中に道の駅がある。夕方からの子供ミュージカルの稽古ぶりを視察するのに時間がまだ早く店内にぶらり入ってみたら、アドまたアドのアドベリー商品だった。ケーキ、飴、そうめん、ワッフル…、みんなアドアドである。

 

ブルーベリーでないアドベリー、安曇川だからアドベリー。英語のアドは広告のアドで、アドバルーンで、メールのアドレスでえ~、人名では水森亜土さんでえ~、応用編が色々ある。道の駅、軽食コーナーの一番メニューはアドベリーのソフトクリーム。大きな看板が上がって、写真も出ている。値段は330円。一つ買って、舐めてみた。色はブルーでない赤、まあ赤紫?オリンピックの聖火みたい。甘酸っぱい。舌にあどからあどからしみて来る?。

 

 高島市商工会が生産協議会をつくり、ポイズンベリーを特産品に育てた。主産国ニュージーランドの指導を受け、無農薬で品質の良い果実を作ることを実現した。国内ではほとんど生産されていないという。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月 7日 (火)

天ぷらからり、上々の上場記念

012

029

 ラーメン替え玉は一玉無料、すき焼き90分食べ放題、日本酒は半額、ゲソ塩焼きは今だけ200円、ライス大盛りのお替り無料…、JR京都駅前、ヨドバシカメラ6階レストラン街。どの店も表の看板が安いぞ!安いぞ!得やで!得やで!…、誘いが、食欲の秋である。

 

 大津からJRで京都へ、週イチで越境昼食へ行く。京都タワー地下が多いが、時間に余裕あると、ヨドバシカメラまで少し足を伸ばす。やや体重オーバー気味である。カロリー低く、お腹膨れて、安くてえ~、そんなお店はないかな、ないかなーと探して、だった。松茸まつり、ちょっと惹かれたけど、ちょっと、まったけや。カロリー思うと、やはり蕎麦かなあ。

 

 ぐるり、ぐるりと回って、天ぷらの日本橋からりや。上場記念で3日間限定の会計500円以上100円引きという。天ぷらはカロリーで×やけど、ざる蕎麦がある。会計は1枚500円や。今なら100円引きで400円やがな。これ、これ、これやがな。越境で来ただけの価値ある。カウンター座り、ざる1枚だけでは…、ここは天ぷら屋さんや…と、単品メニューで、春菊120円とエリンギ120円も思い切って追加や。上場記念、上々やあ??。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月 6日 (月)

人間国宝・山本邦山師の尺八

 

006

011

017

そうかあ、これが、人間国宝・山本邦山氏の尺八なのか。使い込まれたというか、吹き込まれたというか、黒く光って、艶やかである。今年2月、惜しまれて76歳で逝去した邦山氏の偲ぶ会が出身地の大津市内であり、在りし日の遺影と一緒に檀上に飾ってあった。

 

 邦山氏は都山流の尺八奏者で、作曲家。父である初代邦山氏に9歳の頃から尺八を学び、中西蝶山に師事、21歳で二代目邦山を襲名した。偲ぶ会、やや雨が降るモノクロのビデオが流れた。尺八の独奏あり、筝、三味線との合奏あり、ジャズ、クラシックとの共演がある。唇を尖がらせ、目をつむり、両手両指で笛を操ると、空気を切り裂くような音色だ。

 

白布を敷いた檀上展示の尺八は2本。上は六寸、下は八寸、邦山氏が好んだビールもコップに一杯。偲ぶ会、ビールも大事な脇役や。尺八は長さが1尺八寸だから尺八。名前の由来、改めて、そうやったんやあ。メートル法で、約54・5㌢。少し短い六寸なら尺六???、そんな冗談はよしこさん?にして、邦山氏はこの二つを巧みに吹き分けた~と。聞くと、八寸の竹は如水で、邦山氏が40年間も続けたとか。ホオッ~と、邦山音色、聞こえてきそう。

 

 山本邦山氏は02年、人間国宝)に認定、11年度の日本芸術院賞。映画「悪魔が来りて笛を吹く」(79年東映)など映画音楽も手がけた。 ※ よしこさんは落語家、故林家三平さんのギャグ。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月 5日 (日)

キンモクセイの樹皮はサイの犀

007

184

010

花の匂いに旬があるとすれば、この花は今まさに旬である。9月下旬から10月中旬にかけて開花するキンモクセイだ。中国原産の常緑性樹木で、この時期、そばを通ると、何とも、かぐわしく心地がよい。香りに深みがあり、どの方向からでも、芳香として匂う。

 

 朝の職場、事務連絡に先立って、輪番制で職員3分間スピーチがある。週明けの9月末、総務のOTさん(48)の番。通勤の朝、滋賀県庁前を通ると、キンモクセイのいい匂いが~と話し出し、樹皮がサイの皮膚に似ているので、漢字の金木犀に犀があるんですね~と言う。いや、才のあるスピーチや。なるほどなあと、昼食のおり、確かめに出向いた。

 

 県庁正面玄関の右側、キンモクセイだ。県庁本館は昭和14年建築、左右対称で風格があって、国の有形文化財登録という。同じ頃、植わったのか、キンモクセイは樹齢を重ね、高さは3㍍近く、こんもりしている。小さなオレンジの花が一杯、実をつけるように咲き、いい香りを放っている。OTさんスピーチの樹皮はどうか、屈んで、覗きこんだ。手を伸ばしてみると、がっちりして固い。これが、サイの犀かと、この際と、さいさい触った?。

 

 キンモクセイの花言葉は「謙遜」「真実」「陶酔」「初恋」。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月 4日 (土)

お鉢に一杯のカレーうどん

 

159

164

167

まあ、この一杯ぶり、尋常じゃない。升受けのコップ酒なら、オットット…とこぼすのが、粋ちゅうもんやけど、これは、カレーうどんである。写真の通り、うどん鉢にそれは、それは…の一杯、一杯…。こればかりは、夫ットで、シャツに付いたらオカンが怒る??。

 

 JR大津駅改札南口出て、EVで地下1階から2階へ、そこはホテル・テトラのロビー。同じ階にレストランあって、平日限定おすすめランチである。写真のカレーうどんはかやくご飯とセット、珈琲飲み放題で税抜き750円。消費税8%つくと、810円やけど、750円と黒板書き、なんか安いなあと思ってしまう、税抜き値段の今日この頃である。

 

 兎も角、頼んだからには、どう食べるか。まずはレンゲを持って…、鉢に一杯のカレー汁の上を掬い…、口を可能な限り、鉢に近づけて…、そうろと、そうろとや。カレー汁、ぽちゃっと跳ねたら、それで万事休すや。そうろと、そうろと…いやまあ、苦労する。ホテルのカレーうどん、上に葱が乗り、玉ねぎ、人参、椎茸…、肉も刻んだのが入っている。この際、右手の箸でうどん引き揚げ、左手にデジカメ…、そうろと、そうろと…撮ったあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月 3日 (金)

版画家・川瀬巴水さん、はじめまして…。

185

Photo

  川瀬巴水さん、ご存知だろうか。大正から昭和にかけて、活躍した版画家という。明治16年(1883)生まれ、高島屋京都で生誕130年記念展を開催していて、よく知らなかったけど、招待券で鑑賞、正体を知った?。見事な版画、へえっ!…無臭で驚いた?。

 

 洒落よう洒落ようとする心、どこか無理が出る。お許し願って、巴水展である。どう読むのか、チラシ見ると、ローマ字で「HASUI」とあった。ネット検索は破水としか出ないけど、東京・新橋生まれで、本名が文次郎、雅号が巴水という。会場の版画展示、富士山、平泉金色堂、芝増上寺、雨あがりの南禅寺、雪の金閣寺…、日本国中、描いている。

 

 副題は郷愁の日本風景。伊東深水の近江八景を見て、木版画に魅せられ、74歳で没するまで、またか、またか?のマタタビ?暮らしだったという。旅先でスケッチ、東京に戻って、版画づくり、生涯600点制作。欧米では、葛飾北斎、歌川広重と並んで人気があるという。そんな画家とは…だ。どんなお顔なのか、会場の主催者DVDで見て、ネットでも検索して、転写した。頭に小姓頭巾、度の強そう眼鏡…、川瀬巴水さん、こんにちは!。

 ※ 高島屋京都の展覧会は10月5日までで、来年1月の東京高島屋展まで全国で巡回する。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月 2日 (木)

琵琶湖西の湖でヨシヨシ・・・

039

033

046

 あれもヨシなら、それも、これもヨシ…、み~んなヨシヨシである。ヨシは漢字で「葦」と書き、正しくは

「アシ」と読むが、発音が「悪し」に聞こえるので、逆の「良し」と言い替える。ヨシが群生する近江八幡市安土、琵琶湖一大きな内湖、西の湖で、よ~しだった。

 

 JR安土駅前で、今年8回目のよし灯り展を知り、自転車を借りて、行った。駅前通、まっすぐ、秋の夕暮れ、風が心地よく、~サイクリング、サイクリング、ヤッホ~、すでにして、気分はヨシヨシである。よし灯り展、小学生はじめ地元の人たちがヨシを使って、工作物400点を湖畔に展示、灯りは夜になって…。帰る時間もあり、そこまではよし子さん~。

 

 会場に特設テント、地元のお母さんらが協賛、ヨシこだわり商品を販売している。ヨシ焼き団子、ヨシせんべい、ヨシサブレ、ヨシ緑茶、ヨシみどりうどん…、みんな手作りのヨシや。赤いバンダナお母さん、ヨシ焼き団子を勧める。ヨシを刈り取り、葉を摘み取って、湯に通し、粉末にして…、商品化の流れを話す。焼き団子、説明も味もヨシヨシ。もらったパンフ、ヨシ(葦)に癒され、ヨシ(葭)に満たされ、ヨシ(善)を食す。何もかもヨシヨシ!。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月 1日 (水)

桂優々さんの似顔絵

030

072

059

 似てるかな、似てるかな…、う~ん、似てる!、似てるなあ!。日本画家、鈴木靖将さんが写真で描いた落語家、桂優々さんの似顔絵とご本人である。大津市の旧大津公会堂であった第25回記念わらげん寄席、地元滋賀の高島市マキノ出身の優々さんが高座に上がった。

 

 優々さん、米朝門下の雀々さんのお弟子さんで入門5年目。わらげん寄席、正しくは「笑ってもっと元気になろう会」の略称で、平成20年秋に県庁前の滋賀会館で始まって3ヶ月に1度、年4回、前売り千円で開催、この9月26日で25回。出演者の似顔絵チラシは事務局長の鈴木さんが作成。忙しいので、ネットを見て描き、当日何時も、似てるかな?…だ。

 

 里帰り出演の優々さん、早めに会場入り。描いた鈴木さんと初めてご対面~になって、挨拶兼ね、似顔絵と見比べである。長~い顔、同じや。大きな鼻、これは優々さんのシンボル。新美南吉さん作のごんぎつねなど、ベストセラー絵本の多い鈴木さん、さすがによく特徴を捉えている。チラシと本人の見比べの記念写真。本人、白い歯が出て、細い目と口が一緒に笑った。記念寄席、優々さんの演目は動物園、虎の皮を被った虎を優々と演じて、似てたあ。

 

 桂優々さんは1986年生まれ、高島高校から龍谷大卒、2009年入門。趣味はスポーツ観戦、音楽鑑賞、料理・日本史研究など多彩

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »