« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

2014年8月

2014年8月31日 (日)

甲子園カレー

014

016

019

甲子園へ行ったら…、である。そりゃあ、まずカレー。名物中の名物や。焼きそばや、たこ焼きもあるけど、なんちゅうても、甲子園カレー。そう発音してみて、ぴたっとくる。甲子園焼きそば、甲子園たこ焼き…、ちょっと、ちゃう。甲子園カレー!、やはり決まるなあ。

 

大正13年8月、90年前に球場が出来た時からあって、値段はコーヒー付き30銭だった。グラウンドキーパーの日給70銭の時代、当時としては、ハイカラな高級品、それでも多い時は1万食も出たという。大阪桐蔭が優勝した夏の高校野球決勝、1年ぶりに甲子園へ行って、観戦前に名物のカレー。トッピングなし、中辛550円買って、スタンド入り。

 

大阪桐蔭の三塁側内野特別席、ファールボールがよく飛んできそうな前列から23番目の席。危険防止、まず食べとくことや。試合開始10分前、プラ容器あけて、シートノックすんだグラウンドと甲子園カレーとのコラボ撮影。カレー容器を左手に持って、高く上げて右手でデジカメ。右に左にお客さん、狭い空間での記念撮影、難しかったけど、ちゃんと撮った。福神漬けも写っている。向こうは一塁側、超満員の三重高校応援スタンド、見えた?。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月30日 (土)

バース、掛布、岡田のバックスクリーン

 

108

107

104

103

 バックスクリーン3連発、ここや、ここや、ここやがな。阪神のバース、掛布、岡田の3連発、思い出すなあ。1985年(昭和60年)4月7日、対巨人戦。投手は槙原寛巳、7回裏の攻撃。あの日から29年、新装・甲子園のバックスクリーンへ行って、入った。

 

 夏の高校野球、大阪桐蔭が2年ぶり優勝を飾った日。古関裕而作曲、栄冠は君に輝く~のメロディー、大阪桐蔭と準優勝、三重の場内一周を見届けて、甲子園歴史館へ初めて行った。左翼外野席裏の入り口、入場料600円。春と夏の高校野球、阪神タイガースの栄光写真、ビデオ、記念品…、そうやそうや…と懐かしく見て、バックスクリーンビュー。

 

 狭い階段、係員の~止まらず、一方通行でお願いします~の声で上がった。広い甲子園が真ん前、ビューと見えた。銀さんの大屋根、ネット裏スタンド、両チームベンチ…、内野の黒土と外野の芝生…。見上げると、ボールのBとストライクのSとアウトカウントのOの電球が点く掲示板、シチズンの大時計、三菱の赤いダイヤマーク…、遠くから見えたのが、そこにビューと見えて、バース、掛布、岡田の3連発、ここまで飛んで来たんや~。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月29日 (金)

阪神名物イカ焼きいかが

 

009

003

007

なんや、この列は? うん、阪神名物イカ焼き? 知らんかったけど、こりゃあ、並ばんと、いかんがな?。そう一人で決めて、一人で列の最後尾に。くの字の折り返し、少しずつ前へ前へ、進んで、売り場に届いた。並び15分、イカ焼き、如何だったか、以下に?。

 

 甲子園の高校野球決勝。昼から職場休んで、JRの昼得で大阪へ出て、高架歩道渡って阪神百貨店から阪神電車へ行って、東口改札に通じるデパ地下だった。まさか、行列のできる法律相談でもあるまいしーと見たら、イカ焼きや。ポスターのコピーは「その美味しさに、梅田が泣いた!」。甲子園前、まずはここで泣かんといかんぜよ、もし!である。

 

 さて、どのイカ焼きにするか。イカ焼き、デラバン、和風デラ、ネギのイカ焼きの4種類。注文はデラックス版の略かなあと、デラバン1枚206円。イカ焼きを玉子と一緒にふんわり焼き上げ、ソースたっぷり、ボリューム満点という。兎も角、まあ、どう名物か、立ち食い飲食カウンター席へ。味のほど、いかがかな?と、ひとかぶりして…。う~ん、正真正銘、イカス味?。1日1万枚販売、なるほどや。ここは梅田で、うめえのかあ?~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月28日 (木)

牛肉サミット、味比べ

 

016

036

038

何が大事って?そりゃあ、食べ比べ、味比べ、大事や。大津市の琵琶湖岸であった牛肉サミット、昨日に続いて再び書く。最上級、A5ランクの近江牛ステーキは、それはもう…で、もう紹介したけど、折角、行ったからにはで、テント出店の牛肉料理、食べ歩いてみた。

 

 はるばる北海道から芽室牛が来ていた。今年4回目のサミットで初めてという。待ち時間10分、並んだ。北海道は平成合併前までは200以上市町村あって、だから、でっかいどう~や。芽室市って、どこかと聞くと、道央でえ、十勝地方。ワインも有名やけど、牛も馬以上にうまいどう~と言う。チーズもパン粉も肉も地産のチーズ串カツは1本300円、良心的な値段や。

 

 能勢の黒若牛も串焼きや。能勢って、大阪の能勢やがな。そう列が伸びてないので、勝負は早い。1本400円。味?あの時はA5の近江牛ステーキの後やったしなあ。先に食べてたらなあ。去年、優秀賞だった松坂牛、肉巻き串や。串が3回、え~と、9×4=36でえ、肉は2×9=18でえ…、赤ワイン飲みつつ、もう回って、回って~まわるう~の円広志みたい。牛肉ハムのタコス、津山牛の焼きそば…、牛肉のサミット大会、もう沢山食べたあ~。

 

 ※ 牛肉サミットは8月23、24日、大津市の湖岸エリアであった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月27日 (水)

牛肉サミットの近江牛ステーキはA5

004

029

023

022

それはもう…や。何がもうかと言うと、認定証付き近江牛のステーキ。これ以上の上はないという最高ランクのA5や。ひとかぶり、歯ごたえがググッ…、舌に甘みがジュジュッ…いやもう…、それはもう…、旨いやんか。大津の琵琶湖岸、第4回牛肉サミットだ。

 

キャラクターはぎゅっとちゃん。おでこに一つ星の黒牛、苦労したんかな?。京阪京津線で浜大津駅、湖岸へ出たら、もう賑わっている。牛の洒落のもう、これぐらいで、もういいかな。いや、人気人気。神戸牛、松坂牛、米沢牛にご当地の近江牛が登場、湖岸にテントを立て、牛串カツ、極みバーガー、牛肉そば、コロッケ、丼など牛肉料理NOIを競っている。

 

チラシ見て、これ、これやがな。最上級A5ランクの近江牛ステーキは、出店番号2や。やっぱり、思うところは同じか、先頭から最後尾まで700㍍、30分待ち。でも、並んだがな。やっと来た一番前、看板に近江牛認定書。間違いない。枝肉格付けランク表でA1~5、B1~5、C1~5と15種類あって、左上のA5に赤丸や。もやし、岩塩とA5の肉は3個、ホンマは800円のところをご当地サービス500円や。味?それはもう…。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2014年8月26日 (火)

明石タコのタコ縁

024

006

083

タコづいていると言えば、タコづいている。ご縁と言えば、ご縁である。まあ、言うならば、タコ縁や。どんなタコかと言うと、弁当のタコで、五円ちゅうわけではないけど、そんなに高うない。どこのタコから入るか、まずは器が貯金箱になるひっぱりタコ弁当から。

 

JR西明石駅近くに本社がある淡路屋さんが出す。本物のタコつぼ容器に明石タコと刻み穴子を入れて、1000円。ずっと昔、NHKの新日本紀行で、走るタコ、歩くタコと紹介された元気な明石タコ入り。神戸へ行くと、大体買って帰り、この夏も三ノ宮そごうへ行った。食べて、貯金箱。5円、50円、500円硬貨を入れて、それでご縁効果?かなあ。

 

次のタコ縁はJR京都駅の山陰線ホーム。駅構内には、来ないか、来ないか?と駅弁屋さんがあるけど、ここの夏弁、四季の和ごころ旅弁当のロゴが気に入って、30種近く並んだ各種弁当を見れば、ひっぱりタコ弁当が出ている。淡路屋さんの遠征やそうな。京都の出会い、これまたご縁や。それに竹の皮に包んだタコ結び飯がペット茶付き520円も売っていて、これがまた淡路屋。夕方、職場に持ち帰り、包み開いて、一日の結びにタコ飯おにぎり?。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月25日 (月)

一舟100円の焼きそば発見

080

075

073

えっ!そんなに安くていいの。焼きそばが一舟100円。ほんまかいなあ、そうかいなあー、買いなあ、買いなあで、買った。味?、ちゃんとした焼きそばや。豚肉?ちゃんと入っている。玉ねぎ、にんじん、ソース色のそば、いい味がついている。それでも…100円や。

 

母校の山城高校へ行っての帰り。山城高校、甲子園は春も夏もで、阪神の吉田監督がOBや。サッカーは釜本選手、インタハイ優勝、バスケも全国制覇して、知る人ぞ知る名門や。それはそれとして、陸上部100年誌制作に関わって、学校の帰り道、JR山陰線円町駅まで来て、向かいを見たら、パチンコ屋さん前に屋台が出て、それが100円焼きそばやった。

 

 ちょうど昼、信号のないところを渡って、お店のまん前。一舟100円-の貼紙を向かいから見た瞬間、買う気になって、だ。一舟、両端を折って舟形にした入れもん、たこ焼きのあれや。金比羅舟舟の、焼きそば舟舟版や。お姉さん二人、鉄板で豚肉焼いて、そば混ぜて、ソースを入れて…、お客さん?そりゃあ、多い。お持ち帰りで一舟、二舟、三舟…、三船敏郎でも300円?。一舟100円、円町駅前ベンチに腰掛けて…、なかなか、ええ、円町や。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月24日 (日)

晩夏の夕暮れ、空は茜色

053

056

058

 地下から地上へ出て、見上げた空に雲ひとつ、茜色に染まっている。空は灰色、暮れかかっている。雲は形がすぐ変化していく。気温30度以上、暑かったけど、お盆も過ぎて、晩夏を思う一日の終わり。どこか、センチメンタルジャーニー。茜色の空にデジカメを向けた。

 

 京都市地下鉄の市役所前駅、何番だったか、南東からの出口だ。真ん前は京都ホテルオークラ。高さ60㍍、仏教会と侃侃諤諤の論争の末に建った京都市内一番の高層ビルである。交差点から北西側が市役所庁舎。随分古くなった。車も人も勤務帰り、交差点は行き来が多い。同じ位置から空を見上げて、暫く立ち続けてみた。雲の流れ、空の色…変わる、変わる。

 

 文化勲章の洋画家中川一政は、箱根駒ケ岳を遠望しながら朝から描き続け、まるで棒のよう-と言われたそうやけど、そんな心境で、人混みの中、立ち尽くして、シャッターを押した。みたままの遠景…、それでえんけえ~、ズームアップの近景…もっと、こっちへきんけえ~だ。夕暮れとは、日没後、太陽が地平線下72140秒になった時とか。茜色の棒立ち写真、8月21日18時39分から3分間、いつまでも立っていたら、あかんねえ?。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月23日 (土)

スズムシ鳴くうどん屋さん

033

029

027

 まだ夏やしなあ、どうやろなあ…と入ったら、である。リーン、リーン…、鳴いている、鳴いている…。店内のスズムシさん、やかましいぐらいに鳴いている。何年前かにも行ったうどん店「丸福」さん。ひょっとして…と、昼食を兼ね、足を伸ばした思惑は、正解だった。

 

 お店は京都駅正面からバスロータリーを越えて東北へ5、6分である。京都の上ル下ル-の地名で言えば、塩小路通リ東洞院上ル。もう少し北へ上がれば、七条通りに出るけど、店はその真ん中あたりの東側や。京都駅を降り、昼食は減量対策に、そばか、うどんがいいなあ、どこがいいかなあーと考えて、スズムシの鳴く「丸福」さんを思いだしての入店だった。

 

 引き戸を開けて、スズムシの音や。気温35度を超す猛暑日、秋はまだ遠く思うのにリーン、リーン、気持ちが涼しい。注文は8種類の素材が楽しめる五目そば。カロリー低そうや。店内のスズムシケースは5箱。聞くと1箱に50匹。となると、全部で250匹ものスズムシ合唱団や。一匹が鳴くと、僕も僕も…とみんなが鳴き出すとか。5月に孵化、脱皮、成長…、雄が美しく鳴いて、雌を求め、交尾で命を終えるスズムシ生涯、墓なく、はかない…?。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月22日 (金)

輪違屋さんの輪二つの意味は

266

267

275

282

 輪違屋って屋号、マルの輪が二つ、掛け違っているからやろうか。何でかな、何でかなーと、京都市指定文化財の輪違屋へ行った。暑い夏でもおいでやす~と始まった京都市の「京の夏の旅、文化財特別公開」。何時も何処かへ行っており、今年は場違いの?輪違屋だ。

 

 JR山陰線の京都駅からひと駅、丹波口駅で降り、市中央市場へ向かって、隅に置けない宴会場・角屋(すみや)から石畳を歩いて、直ぐだった。重なりあった○二つ、輪違屋のトレードマークが○○とアルアル。玄関の提灯、暖簾に描かれている。入り口に「観覧謝絶」の表札。普段は一見さんお断りだけど、今は特別公開、ちょっとだけよ~と入った。

 

元禄年間の創業から320年、今も営業続けている置屋さん。ワチキは~の太夫さんと、お客さんが対面する1階の主座敷で、ボランティアガイドさんが輪違屋とは…と説明する。屏風を示し、これ、太夫が客に出した恋文の下書きです~と。さすが教養高い太夫さんの流れるような筆跡、ムニムニ?…としか読めない。これはムニや。そうそう、肝心の輪違いの意味、ガイドさんに聞いた。○の輪はお金、遊ぶには〇の桁がまるで違うんですよ~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月21日 (木)

神戸・清盛隊との出会い

031

048

053

これも、出会いかなあ。神戸三ノ宮へ出て、そごう百貨店食品街、淡路屋のたこ飯・引っ張りだこ弁当を買いに高架歩道橋を渡って、2階入り口、サン・ファーレ広場まで行って…である。人だかりしていて、午後3時から神戸・清盛隊のライブステージ開催という。 

 

 NHK大河ドラマの縁だろうか、清盛隊は神戸市観光キャンペーン事業の盛り上げで結成、もう3年とか。開演まで時間あり、先に蛸つぼ容器に明石蛸入り、1つ千円の弁当買って、再び戻ってサン・ファーレ広場へ。既に清盛隊7人衆が登場、自己紹介が始まっていた。~清盛でございまする、重盛でございまする…~、そうでまするか!、平安の時が甦ってきた。

 

 皆さん、口にワイアレスマイク。きらびやかな平安装束、男性5人、女性2人が歌って、踊って…、観客は100人近く、ライブ実績もライブあり?人気があるようだ。オープンステージ、遠いとこからのお客さんは~とメンバーが会場に声をかける。お盆帰りか、東京です…、福岡です…の答えに、ありがとうございまする~。もう一人、豊中です~の観客には、遠さは微妙でする~。清盛隊は重盛、宗盛、知盛、敦盛ら…、盛り沢山で盛り上がった?。

 

 9月26日、神戸文化ホールで、清盛隊3周年記念演舞があり、いま、全国のローソンでチケット販売中。チケット4800円。 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月20日 (水)

JR灘駅改札前、みんなのやきとり

 

006

012

021

一致団結、みんなで~は大事なテーマだけど、みんなは、みんなでも「みんなのやきとり」とは、これ如何に!である。神戸のJR灘駅、三ノ宮駅のお隣で、そこの改札前にテークアウト専門で出店、からあげ、串焼き、弁当…鶏をとりどりに揃え、みんなでどうぞ!という。

 

 盆と暮れに訪問のおば宅、京都山科からJR、昼特切符で行く。駅がリニューアルになってからの出店だろうか、行くたびに店前通過だったが、なんかあ~面白そうだったので、おば宅へ行く前と帰り、初めて寄ってみた。ガラスケースの中、どこから取り寄せた鶏か、半身で吊るされたのや、揚げてコロコロになったのや、つくねになって串になったのや…だ。

 

 チラシのメニュー一覧によると、どこをせせるか、セセリなど串焼き15種、コンソメ味のスティックチキンなどメーンの揚げ物19種、コロからにエビからなどの弁当10種類など、なんとおり?もある。行きは甘辛味の若鶏大手羽1本180円買って、おば宅で食べてみた。みんなの~やけど、叔母は高齢なので、大きな手羽を一人で食べたってテバ。帰りはサイコロ状のやみつき唐揚げ120円。一つまた一つ…、これは沢山あり、みんなの~や。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月19日 (火)

酒蔵元のケヤキ

056

074

077

 へえっ、あれでケヤキですか?…、驚いて、そう感想を述べると、ケヤキを移植した西勝酒造専務の西村明さんは「あんなに幹が分かれているのは、ないですねえ」と、こちらの驚きぶりを肯定してくれた。そうやろう、やっぱりなあ…、我が意を得たりーの思いである。

 

 西勝酒蔵は近江八幡市でただ一つの蔵元で、銘柄は「湖東富貴」と書いて「ことぶき」と読ます。あきんど通り、正式には仲屋町、町屋が並ぶ旧市街地にあり、今は蔵をギャラリーなど多目的ホールに改装、酒游館と名づけ、木の温もりそのままに酒造道具などを展示している。最初、何という木だろうと思ったケヤキは、この酒游館の入り口に植わっていた。

 

 幹が地面から7、8本、分割して、みきみき?出ている。幹は根幹で一つなのに…である。樹皮はつやつや、葉は青々している。樹高は蔵の屋根も電線も越え、15㍍近い。西村専務によると、20年前、酒游館に改装のおり、山から植樹したけど、大きくなって…と、移植当時のケヤキが写っている三つ折りパンフを見せてくれた。パンフを持って、向かい側まで行って、今と見比べた。樹高は2倍…、蔵の酒水がしみたのだろうか、しみじみと見上げた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月18日 (月)

近江八幡・お市さんの赤こん

 

052

043

051

近江八幡で名物の赤こんにゃく入り牛すじうどん、どんなかな?だった。職場の同僚は赤こん入りのおでん定食を注文、これまた、どんなかな?である。お店は信長ゆかり、左義長祭りの日牟礼神社から徒歩3分、旧町家が並ぶ仲屋町通り、路地の突きあたり「市」さん。

 

 何で行ったかと言えば、チラシ配布である。同僚のマイカーで、日牟礼神社境内に車を停め、降りて出たところで、お市さんみたいなお姉さんが、寄ってきて、どうぞ、こちらへ~と誘う。ちょうど昼である。用件をすます前にどこかで食事と思っていた矢先、さすが近江商人発祥の町!と思わすタイミングや。チラシに近江牛、赤こん…これで即、決定だった。

 

 店名の「市」は信長の長女と同じ。浅井長政に嫁いで淀君の茶々ら3姉妹を産んだ美女や。なんか関係あるのかなあ?と入った。店内はお座敷あったが、お市みたいな女将さんが前にいるカウンター席へ。牛すじの赤こん、大きな三角形や。同僚のおでんの赤こんも同じ大きさ…、味?それは、こんにゃく、くにゃくにゃや。聞かねば…と「女将さん、お市さん?」。いえ…、はあ…、時間が掛かって、祖父が市衛門でしてえ…。イチイチ答えるのは辛そう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月17日 (日)

ギネス記録になったワッセさんの足ワザ

Wasse_top___400x400

016

011

030

これこれ、これが証明書だよ!と言う。サッカーボールの足裏リフティングでギネス世界記録保持者というワッセさん登場である。滋賀県希望が丘公園であったびわ湖カップ少年サッカー大会開会式イベント。日本代表の青いジャージを着たワッセさん、ワッセ!と出た。

 

何でワッセさんかと言うと、苗字が早稲で、ローマ字で「WASSE」と書いて、ワッセをパフォーマンスネームにしていいる。大阪・北陽高校出身、フリースタイル・フットボールのプロとして、サッカーボールを持って、大道芸人のごとく、全国を巡回する。右手にマイク、足元にボールのワッセさん、見守る子供たちに大きな声をかけながら演技が始まった。

 

最初は仰向けに寝て、両足を上げて足裏リフティング。これまで6分38秒だったギネス記録を軽々更新、10分以上も上げ続けたワザを披露して、持ってきた証明書をみんなに見せた。今度は身体全体を使ってパフォーマンス。足元でボールをクルリ、クルリと回す。ボールを肩に乗せる、頭に乗せる。そのまま身体体を回転する。シャツめくって、ボールをポンと入れる、その度にハイ、拍手、ハイ、拍手…、会場はワッセ、ワッセ…、いい名前である。

 

 第5回びわ湖カップ少年サッカー大会は8月13、14日、滋賀県野洲市の希望が丘公園で、全国30都道府県から48チームが参加してあった。1日目は予選リーグ、2日目は順位決定トーナメントがあり、川崎フロンターレが4連勝した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月16日 (土)

空海展から野菜が選べるランチ

 

002

018

032

038

何を食べようか、ともかく、店多く、人多く…である。大阪梅田の阪神百貨店8階、共同通信主催の「ふれる空海」展を見て、失礼な洒落とは思いつつ、さて?何を食うかい!だった。百貨店レストラン街はどこも一杯なので、地上歩道からグランフロントへフロンと行った。

 

 ここも目を移りして、ここかな、あっちかなと歩き回った。空海展のビデオで見た奈良・吉野から和歌山・高野山まで55㌔の弘法の道みたい。グラン南館2階、3階と20分ばかり歩いて、原点回帰で1階へ降りて、野菜を食べるランチ~の看板や。カロリー減、これこれ、これ食うかいや。カウンターに生産者直送という野菜のバイキング、ずらずらと、だ。

 

 お店はSOSHという。英語に弱いので、どう読むかと聞くと、ソシュで、NYの市場の中の食堂という意味だそうな。パスタか、カレーか、グリルか、選ぶと、90分食べ放題の野菜バイキングや。ゴーヤのカレー1250円注文して、野菜へゴー!や。一番人気という淡路島の玉ねぎロースト、じきに出来るのか、ズッキーニのトマト煮込み、特別栽培の鳴門金時、夏でも冬瓜煮…、まあ、30種以上…、皿にとりとり、空海さんご縁、よう食うたあ。

 

 豊中店が本店で、グランフロント大阪南館1階にある。電話は06-6485-7315。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月15日 (金)

セミ・スーパームーンを見た

021

030

040

 人生にもこれだけのツキがあれば…と思うツキがある。どんなツキか、言葉遊びの古歌に出てくるツキで、8月9日付け読売新聞1面の編集手帳に出ていたので、紹介する。~月月に月見る月は多けれど月見る月はこの月の月~である。月は8回登場、いや、ツキツキや。

 

 月が地球に最も接近、大きく大きく見える満月の月をスーパームーンという。編集手帳はその書き出しで、中秋の名月を愛でた古歌の月を出した。スーパームーンは8月11日未明に出てしまったあとだったが、ツキを呼ぶ月を見たかった。台風11号が日本海へ抜けた翌日、JR山科駅前で、夜空を仰いだ。まだ満月は満月のはずと、仰げば尊し~と空を見た。

 

 雲が厚いのか、薄いのか、空はまだらや。スーパームーンは、楕円を描くような軌道で地球を周回する月が、地球に最も近づいた時に満月を迎える。前日午前2時43分、月が35万7千㌔まで接近し、直後の3時9分に満月。国立天文台によると、計算上、月が最も遠く離れたときより、14%ほど大きく見えたはずと~。山科駅前、待つこと暫し、雲間から月が出た。やや小ぶりなセミ・スーパームーン。今朝の蝉、セミセミと鳴いていたような??。

 

 今年のスーパームーンは来月8日夜から9日未明にも見られるという。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月14日 (木)

食事処「味さかえ」と、そば処「さかゑ」

 

007

010

011

いや、何事も聞いて見ないと…である。滋賀県庁前の食事処「味さかえ」と、大津警察署近くのそば処「さかゑ」である。どちらも店の名前がさかえ。距離は1・5㌔ほど離れているが、旧東海道沿いに店を構えていて、昔ながらのうどん屋さん。栄えているのかな。

 

 県庁前の「味さかえ」は鍋焼きうどんが評判で、まあ、馴染み。具が飛び切り多いちゃんぽんを注文したおり、声のよく通る奥さんに「向こうのさかゑさんとは親戚なの」と問いかけた。奥さん、即座に違う~という。主人が福田榮一なんで、さかえにしたけど、向こうの店が古いんで、こっちは頭に味をつけたと言う。いや、店名発想、なかなか味あり。

 

 大津警察署近くの「さかゑ」には、湖岸ビルの会議に行く途中、昼食で入った。すき焼きうどん定食が美味しい―と聞いていたが、カロリーを意識して、ちゃんぽん麺を注文した。気温30度の真夏日、熱くて、山椒が効いて、フーフしたが、やはり、こちらも夫婦経営。店内見ると、味さかえ夫婦より年配のような。帰りに表札、お名前が北村栄一郎さん。それでえ~、旧字のゑにして店名さかゑ。どちらも、ええがな、栄えているがなあ~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月13日 (水)

バルデュスと猫

 

145_2

153

147_3

猫がバルテュスで、バルテュスが猫だという。京都市美へ、ピカソが20世紀最後の巨匠と折り紙をつけた「バルテュス展」へ行った。入り口に若いころのバルテュス写真、にゃんと格好いい。撮影コーナーは代表作の一つ「地中海の猫」、にゃんとも粋や。

 

 2001年、93歳で亡くなった没後初の大回顧展という。バルテュスはパリ生まれ、少女をモチーフに神秘的な絵画で知られる。音声ガイド、聞きつつ鑑賞して、猫との関係がわかった。1935年の自画像「猫たちの王」は、バルテュス自身が雄猫で、足元に顔をくっつける雌猫を描く。バルテュスの足、長い。にゃんとも、長すぎるんちゃう。

 

 日本初公開の「地中海の猫」は、いつも行っていたパリのシーフード・レストランで、ナイフとフォークを持つ猫はバルテュス自身という。海から出た虹が魚になって、お皿へ舞い降りている。猫の顔は、黒く窪み、つりあがった目をしており、1948年に描いたバルテュスの自画像とそっくりという。テーブルに白ワイン、パン、レモン、伊勢海老、飛んでくる魚は鯵かな、鯖かな、鰯かな…、にゃんから食べるのだろう。

  • バルテュス展は朝日新聞主催、東京からの巡回展で、9月7日まで開催。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2014年8月12日 (火)

短冊の願い事、覗いてみて・・・。

207

211

217

 「金と時間と男-ほしい」だって…、どんな女性が書いたのか、いや、誠に正直や。「学生でいたい」-、わかるけど、親の心子知らずちゃうかな。「玉の輿」。女性なら一度はそう思うのかな。でも、長い人生、色々やでえ~。短冊に書かれた願い、人それぞれである。

 

 JR京都駅地下街の「ポルタの七夕、短冊に願いを~」を覗いた。毎年恒例の夏休みイベントらしいが、ヨドバシ帰り、初めて知って、デジカメ持って、書かれた短冊をチェックして回った。「人生の勝ち組になりたい」と書いて、イージーモードと。そうは簡単には…と、自分がわかっている。「穏やかに仕事が辞められますように」…、会社で何があったのかな。

 

 ピンク、青、黄色の短冊は無料、色とりどりのマジック、願いを書くデスクも、吊るす紐もある。書いたら竹囲いのコーナーへ。短冊は京都嵯峨野の野宮神社へ奉納するという。野宮神社、ののみやじんじゃーと読む。斎王が天皇の名代で伊勢参拝のおり、身を清めに行った神社で、源氏物語「賢木(さかき)の巻」に描写あり。「お菓子屋さんになれますように」「結婚して幸せに」「夏風邪直りますように」…、野宮神社さん、よろしくお願いしま~す。

 

 ポルタの七夕は9日から24日まで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月11日 (月)

コチの天ぷらのコチの魚漢字

183

180

185

 揚げ物メニューで、鱚(きす)の夏野菜てんぷらもあれば、鱧(はも)の夏野菜あんかけもあって、もう一品はコチの天ぷらバジルソースという。暑気払いの宴会予約で行った食楽酒楽を看板にする「綾月」さん。オーナーは魚料理が定評の宮崎県出身の綾博文さんである。  

 JR大津駅から徒歩3分のビル地階、営業初めてもう3年近く経つ。小姓頭巾みたいな料理帽をとると、頭髪はグリーン染め。年齢は前に40歳代と書いたのを知っていて、まだ30歳代という。用件は予約やけど、カウンターに座ったので、生一杯と揚げ物メニューからコチを選んだ。鱚も鱧も、造りメニューの鮪も鯵も漢字なのにコチだけはカタカナである。  

 コチは、水深30㍍位の砂地で、どべっとしている平目みたいな魚。漢字はネットで調べると、「鯒」と書く。綾店長、コチの漢字があやしいの?~と、こっち?から声をかけてみた。満員だった第一陣のお客さん、1人去り、2人去りで、綾店長に余裕が出てきた。コチの漢字、知っていますよ~と言う。そんなら~とボールペンと紙出して、渡した。魚へん漢字のテスト。綾店長、急なことで思い出せずか、う~んと、2度3度と書き直し、コチコチ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月10日 (日)

認定山形豚のロースかつ

009

012

014

認定の山形豚って、どんなんやろう。その認定豚がロースかつ定食だという。店入り口の案内メニュー見て、ロース、ろうしょうと考えたけど、何事も確認が一番と、地下1階の店へ、トントンと階段を降りた。本日の日替わりおすすめメニュー750円、トンなんかな?。

 

お店は京都駅前、電光ニュースのあるビル地階、明治38年創業の老舗・居酒屋惣平さん。ビルのオーナーでもあり、1か月前にビルをリニューアルして、それまでの1階から地階へ移ったという。週イチぐらいで、大津から京都へJRで9分の越境昼食。今日はどこにしようかーとあっち、こっちと歩き回って、行きついたのが、この惣平さんだった。

 

階段の壁に祝開店の胡蝶蘭が並ぶ。店内はゆったり、真っ赤な長いカウンターまであり、レストランみたい。思わず、夜は居酒屋ですか?聞くと、ワインもありますけど、そうですよ~と言う。垢抜けた居酒屋さんや。WBCか、WBAか、どこの認定か、頼んだロースかつ定食が出て来た。ソースたっぷりの8切れ。柔らかく、さすが認定豚。野菜サラダ、ライス、味噌汁はとろろ昆布入り、隣のトロロ。どう認定したか、それはトンとわからず?。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月 9日 (土)

かわらけ投げ

 

099

108

103

112

さあ、どうかな、どうかな…、鳥居下をくぐるかな…。琵琶湖の竹生島へ来たからには、かわらけ投げである。龍神拝所から湖岸に立つ鳥居めがけて、自分の願いを書き込んだ素焼き土器、かわらけを投げる。かわらけは、1組2枚で300円、チャンスは2回である

 

 つくぶすまじんじゃーと読む国宝の都久夫須麻神社、これって、何度か、反すうしないと覚えられないけど、要するに竹生島神社。ここの本殿を降りると、琵琶湖が真ん前に見える京都・清水寺の舞台みたいな拝所があって、ハイしようと、かわらけ投げである。石の鳥居は45度下、距離にして、どうだろう?12~3㍍か、鳥居の間は3㍍ぐらいかな。

 

 近江歴史回廊大学の竹生島現地研修で、かわらけ投げの様子を見た。湖面に突き出ているのは宮崎鳥居と言って、かつてはここからが都久夫須麻神社参拝の表参道だったという。船着き場から巡って来た観光参拝の皆さん、かわらけの1枚に自分の名前、もう一枚に願いを書いて、エイ、ヤーである。見ていると、これがなかなか難しい。どうだろう。10回投げて、鳥居通過は1回ぐらいか。投げた大方の皆さん、島でしまった!湖面でこめん!

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月 8日 (金)

竹生島に国宝建造物二つ

 085_2088_2096

おやっ、屋根一杯に青々とした苔や。急な下り階段、こけたらあかんと手すりを持ち、そろりそろり、下を見て、苔や。これ、宝厳寺の国宝・唐門の苔である。唐門は築400年、桃山時代を象徴する造りなのだ。渡世映画の台詞なら~こけんにしたらアカンぜよ~。 

 

 琵琶湖に浮かぶ竹生島には国宝建造物二つ。その一つがこの唐門で、秀吉が築城した大坂城極楽橋の一部だという。屋根は檜皮葺で、苔々して、年輪を感じさせ、重々しくも、痛々しくもあるけど、正面からみる屋根のカーブ線は、唐破風といって、そこに国宝価値があるという。苔の屋根、この国宝・唐門と築40年の観音堂が時を超えて合体している。 

 

 観音堂から長さ30㍍、重文の舟廊下を過ぎると、都久夫須麻神社である。舟廊下は秀吉の御座船「日本丸」の船櫓で、読み方に戸惑う神社は、これまた本殿が国宝という。花崗岩で成る周囲2㌔の島に国宝二つ、たいした島や。神社の読み方は「つくぶすま」で、竹生島の古名とか。何で国宝か、平安時代の延喜式に由緒があり、建物は伏見城の遺構という。唐門も遺構、舟廊下も遺構、都久夫須麻神社も遺構…、行こう!行こう!竹生島!。

 

続きを読む "竹生島に国宝建造物二つ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月 7日 (木)

竹生島は信仰の島

052

063

064

068

 琵琶湖に浮かぶ信仰の島、竹生島へ琵琶湖汽船で渡った。長浜港から6㌔、何ノットだったかは、アイドント・ノットだけど、30分で着いた。近江歴史回廊大学、神と仏と祈りの現地研修。船は26人乗りで1日5便、12時45分発の4便。トイレは行かずだ?。

 

 竹生島は3度目だろうか、島の概要はわかっている。船着き場すぐにお土産さん4軒並んで、湖魚など販売している。醤油炊きのモロコ、コアユ、イサザなどを湖魚と言うけど、最初の頃、こぎょ~と聞いて、???で、古魚は変だし、アニメのポニョでもないし…と思ったものだ。赤い弁才天の幟竿が立ち並ぶ石段を上がると、そこに宝厳寺の本堂がある。

 

 石段は165段、急なこう配なので、だんだん、しんどくなる。鳥取、島根、愛媛では、だんだんはありがとうーの方言だけど、このだんだんは少しずつの意味。宝厳寺のご本尊、弁才天はインドの川の神さん、水にご縁があり、竹生島と並ぶ江の島、厳島の日本三大弁天も海沿いで、水絡み。弁天さんの〈さい〉は才かな!、財かな!と、弁天さんあるところで色々だけど、才能開かす際は才、商売を繁盛さす際は財と覚えれば、再々悩まずかな?。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月 6日 (水)

パーティー・ビュッヘ如何に

005

008

010

014

 ナニナニ?、ミシガン風のスタミナひつまぶしだって…。大きなお櫃に錦糸玉子と刻み海苔が茶色のご飯にまぶしてある。まさか、それをまぶすーじゃあるまい。ウナギがないとなあと、杓文字でご飯をほじったらあった。小さいけど、あった、あった。ウナギやあ!。

 

 琵琶湖汽船ミシガン船上での出版パーティー。湖国の仏像研究第1人者、高梨純次さんが近江の古像という分厚い本を出したお祝い会。金曜夕方に浜大津を出て、2時間半のクルージング。船に乗ったからには…、港を出たからには…、途中下船は出来ない。挨拶また挨拶、乾杯すんで、参加者70人余り、さあ、船内ビュッヘ。皆さん、皿を持って並ぶ。

 

 順番、なかなか進まない。そうや、反対からや!と行ったら、誰も手を付けてないひつまぶし。どうミシガン風?と思うより、貴重なウナギ。茶碗によそって、次を見たら、高価な鮒ずし。これまた、手つかず。一番にテーブルに戻って、ヨシヨシ!。次は順番どおりで、スタッフに中井保前汽船社長のおススメは?と聞くと、カレーと言う。では、では…と、食べて、確かにーである。並ばず、おススメ…、ビュッヘ料理の食べよう会得なり!。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月 5日 (火)

さくらももこさんデビュー30年

032

031

036

どっちがどっちなんだろう。さくらももこさんと、ちびまる子ちゃん。なんかあ~よく似ていている。京都高島屋7階で開催の「さくらももこの世界展」。主催新聞社の招待券があり、ちょっと覗いた。ちびまる子の作者、ももこさんのデビュー30周年展という。

 

今も日曜夕方になると、まる子は♪~ピーヒャラ、ピーヒャラ、お臍がちらり~♪のメロディーで登場してくる。解説によると、主役のまる子は、作者のさくらももこさん少女時代がモデルなんだそうな。それで、似ていて、ややこしかったのだ。ももこさんは静岡県清水市出身、本名は三浦美紀。もう一つの人気マンガ、緑頭のコジコジも作者だという。

 

会場入り口看板、黄色い帽子のまる子ちゃん。左手を挙げ、いらっしゃ~い。余裕や。左下はコジコジ。こっち見て、コチコチ?。まる子、鼻がない。父さん、母さんら家族はDNA?鼻がないけど、じいさんはある。ももこさん、何で?。会場出口に今も昔もずっと3年4組の教室。正面は戸川先生、まる子、たまちゃん、みぎわさん、鼻のある花輪君、反対側は長山君、永沢、丸尾君やけど、永沢、藤木は呼びすて、ももこさん、どうして?。

 

 京都高島屋の「さくらももこの世界展」は4日までで、6日からは日本橋高島屋へ巡回する。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月 4日 (月)

京大11月祭の統一テーマ

092084

085

京大の11月祭、今年はどんな統一テーマに決まるのだろう。テーマは37案あって、学生さんらが応募した。この中から投票で一つ決まる。さて、どんなテーマ案なのか、ちょっと紹介しよう。真面目なの、奇抜なの…、あなたな~らどのテーマ案にでしょうか。

 

 英語でNovember Festibalを略して、NF(エヌエフ)という京大11月祭、つまり大学挙げての学園祭。統一テーマは1959年の第1回〈戦後派意識の会目〉から始まり、今年で56回目という。第1回は真っ向から向き合っているが、既に半世紀たって、堕落への誘い(31回)無人島ダンス(42回)など、変遷ぶりは激しい。

 

 今年の投票対象のテーマ案、おやまあと思うのを挙げると…だ。2番-こねここねこね、8番-靴下を履いているから全裸じゃない、17番―風吹けば桶屋がヴォーカル、30番-ノー勉bar、34番-ああああ、37番―百鬼夜行など、それって、統一テーマ?って思うけど、それなりに意味があるのだろう。百万遍から東大路通りを歩いて見つけた11月祭の立て看板によると、統一テーマは8月末には決まるが、そこまでに手間がかかる?。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月 3日 (日)

シンボルは時計台前のクスノキ

097098

099

正門入って、オオッ!である。京都大学時計台前のクスノキ、なんとまあ、見事なことよ。大きくてえ~、こんもりしてえ~、まんまるでえ~、左右対称でえ~、いや、立派なもんや。入りたくても、入れない京都大学。クスノキに見とれたおかげ、スッと入ったあ!。

 

 このクスノキ、ネットで調べると、大学のシンボルという。知らなかったけど、大学のエンブレムにも使われていて、相当、有名なようだ。まあ、これだけ整ったクスノキ、全国どこをさがしてもそうはなく、シンボルは当然だろう。高さは10㍍以上。樹齢は、時計台が築80年というから、同じぐらいか。この際、正面から斜めから…、写真を撮った。

 

 この際って?どんな際か?と言うと、だ。百万遍近くに高校の先輩宅を訪ねての帰り、最近の大学の立て看板はどんなかナ?と、写真撮りながら歩いて見て回って、行きついたのが吉田キャンパスの正門で、実は、そんな際だった。夏休み入りした日曜の午後。時計台の文字盤、アップで撮るのを忘れたが、クスノキ写真7枚のプロパティをみると、15時6分から8分まで。上の写真はそのうちの3枚、正門からの撮影、合格できたかなあ?。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月 2日 (土)

京近美の動く彫刻

 

121

119

113

120

 あっ、おにぎりや。うん、ハートや。えっ、数字の8や。あれれっ、まんまるや。クルッ、クルッと銀製のリングが一定の周期で回って、形を変えて行く。京都国立近代美術館11階南側フロアのガラス越しに展示の彫刻、伊藤隆道さん制作の「廻るリング」である。 

 

彫刻って、粘土製、木製、金属製など色々あっても、どっしりしているのが、普通なのに、ずっと動いている。モーター効果、モタモタしていない?。ちょっと洒落てみたけど、苦しいかな。これ、動く彫刻と言って、作者の伊藤さんは、その第一人者という。北海道札幌市出身、東京芸大名誉教授、75歳。毎日産業デザイン賞など国内外、受賞作は多い。

 

京近美には企画展が変わるごとに行く。3階の企画展、4階の常設展見て、階下へおり、ガラス窓の前にある椅子席へ。仁王門通りと疏水、緑の木々と野外彫刻…、ここは癒しの空間、特等席である。英語でキネティック・アートと言われる伊藤さんの動く立体造形作品は、フロアの最も南側。何時行っても、ゆっくり、クニャクニャ回っている。○→ハート→8の字→△の繰り返しで、一周10秒。動く彫刻、回って、踊って、お疲れサンバ?。

 

 こうしたモチーフについて、伊藤さんは「人間のいる空間には光がある。自然の空間には動きがある。その光と動きが私の造形のテーマです」と言う。

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月 1日 (金)

豚タンマリネとツナポン

 

Img_4007

Img_4006

Img_5017

Img_5016

今夜はどんなおすすめ一品があるのかナ?とメニュー表を見たら…。辛子明太子の左隣に豚タンマリネと書いてある。豚肉がいっぱい、たんまりなのかナと、頼んだら、ちゃうかったあ。豚のタンが酢のような液で味付けしてあった。たんま?の勘違い、だったあ~。

 

 JR大津駅前のスタンド林屋さん。おすすめメニューは店長がじきじき考えて、名前をつけて、作る。白い紙にマジック書き。造りはサーモン、ホタテなど旬に合わせ4、5点で、次に「肴」と書いて、25点以上並ぶ。定番もん、だいたい知っていて、初メニュー見つけるのが楽しみで、この豚タンマリネがそうだった。読み方は、区切り方次第なのだ。

 

 最近の新メニューは、ツナポン。何か面白そうなので、頼んだら、マグロのツナがポン酢でポンと出てきた。それでえ~、ツナポン。カイワレに玉ねぎ入りで300円、うまいがな。メニューはおすすめのほかに50種以上できるそうな。味、速さ、値段…と3拍子揃い、加えてイケメン店長と評判や。癖はメニューにやみつき冠が多いことか。定番のトマト、胡瓜に手羽先もやみつき入り。いっそ、やみつきスタンド林屋にしたらどうかな…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »