山科の毘沙門堂、昼に夜に行って…。
京都山科の毘沙門堂が、紅葉ライトアップと夜間特別拝観というので、行った。本堂修復落慶記念、今年限りという。大津への通勤駅、JR山科駅から歩いて20分、地元でもあり、昼に行って、夜に行って、一日に二度も。昼夜兼行、気持ち健康、洒落て兼好法師??。
正月は初詣に行き、春にはサクラを見る。道筋はわかっている。高級な邸宅が並ぶ道、右に左に折れて行く。山科疏水を超えて、毘沙門さん。天台宗の門跡寺院、格の高いお寺である。山科駅前、地元老人会の観光案内所で、紅葉は八分と聞いていたが、着いてみて、葉っぱがカサカサしている。デジカメで、いいとこ、いいとこ…と、撮って上の左2枚だ。
夜はどうだろう。滋賀県米原の文産会館で講演を聞いての帰りだった。夜道の邸宅前を通ってまた行った。着いたら境内にテント張り。夜間拝観代800円という。テント?知らずだ。NHKが紅葉ライトアップを中継した影響か、人が多い。本堂拝観、修復ほんとうか?靴をビニール袋に入れて上がった。狩野派絵師の描いた部屋の襖絵がこちらが動くと絵も動く。逆遠近法のせいだそうだ。本堂の紅葉ヴューポイントは庭園、風もびゅっ!。
※ 毘沙門さんの特別拝観は11月29日で終わった。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント